今回も昨日の咲橘祭の様子を紹介します!
今日は、主に第1体育館で行なわれたステージ発表の写真です。本当は全部紹介したいのですが、膨大な枚数ですので、泣く泣く10枚に絞りました。
ここに紹介している人・グルーブ以外でも、多くの九国生がステージで躍動していました。保護者、友人、他校生など外部からのお客様は約2000人!
咲橘祭史上過去最高の人手でした。ご来場ありがとうございます!










今日は九国の文化祭「咲橘祭」でした!
校内には出店のほか、各クラブの展示も設置されました。また、ステージ発表は例年以上に盛り上がりました!来場者は過去最高の2000人!
今回はそんな咲橘祭の、校舎内の様子をご紹介します。なかには突然の校内ゲリラライブを敢行した生徒もいて、驚きと笑いが起きていました。
ゲリラライブとステージ発表の様子はまた明日!










明日の咲橘祭を前に、今朝オープニングがありました。
生徒会からの開会宣言の後、付属中学・高校の生徒約2000名に、完成した全体製作が公開されました。今年も見事なモザイクアートです!
いろいろなオープニングイベントが行なわれた後は、生徒は各教室に戻って明日の本番に向けて展示物や模擬店のセッティングをしていたようです。
新生九国の「咲橘祭」は、今年で第7回です!

九国の行事は、教員ではなく生徒会が主導します。

これが今年の全体製作!ステージいっぱいの大きさ!

応援団からは咲橘祭の成功を祈念するエール!

さらにチアリーダーたちの開会パフォーマンス!

鮮やかなダンスで開会に華を添えてくれました。

最後に書道部の実演。巨大な筆を駆使!

全身を筆にした体当たりの演出で盛り上げます!

情熱とエネルギーにあふれた逞しい演出でした。

全体製作と同じくらいの大きさの書が完成!

明日もこの生徒会役員が咲橘祭を運営します!
明日は九国の文化祭「咲橘祭」です!
この1週間、どのクラスも放課後の時間をつかって準備を進めてきました。また、クラブや個人発表のほうも、パフォーマンスの仕上げにはいっています。
なお、今日の午前中には全校生徒でオープニングイベントも行なわれました。その詳細についてはまた後日ご紹介します。お楽しみに!
生徒・職員一同、みなさまのご来場をお待ちしてます!

朝から陸上部員が敷地の周りを清掃してくれています。

放課後になると、どのクラスでも準備が始まります。

このクラスは段ボールをひたすら黒く塗っていました。

教室の飾りつけの定番といえば、これですね。

倉庫では生徒会がアーチ造りをしています。

虫網をもって校内を歩き回る生物研究部員!

どのクラスも、本番に向けて準備をしてきました。

生物教室では1年生がオリジナルTシャツを作成中。

「しまむら」ではありません。今村先生のクラスです!

明日はぜひ、九国の咲橘祭におこしください!
九国のチアリーダーは校外でも活動しています。
先日開催された「門司港みなと祭」で、今年もチアリーダーINSPIREがダンスを披露しました。彼女たちは毎年このイベントに参加しています。
また、彼女たちは30日(土)の咲橘祭でも、オリジナルTシャツを作ってパフォーマンスをしてくれます。このTシャツは先生たちも共同購入してくれました。
買ってくれた先生、ありがとうございます!

今回の門司港みなと祭への参加は2、3年生。

アップテンポな曲に合わせた華麗なダンスです!

INSPIREのダンスは年々うまくなっています。

いつものユニフォーム姿でのパフォーマンスでした!

ちなみにこれが咲橘祭用のオリジナルTシャツ。
先生たちも共同購入に協力してくれました。

部員からTシャツを受けとる佐伯先生(保体)。

受けとるとすぐに着てくれました。注目の的です。

九国の職員室にはいつも笑い声があります。
咲橘祭ではそのTシャツを着て踊ります!
現在、多くのクラブがインターハイ出場を目標に戦っています。
団体戦では、硬式テニス部(男女)、弓道部(女子)、剣道部(男子)が県大会を決めました!剣道部は個人でも3年の原田さん(向洋中)が県大会に進みます!
また、水泳同好会の2年生の太田さん(永犬丸中)は200m平泳ぎで県大会2位、同じく高尾さん(浅川中)は50mバタフライで優勝です!
次の大会でも良い報告を待っています!

テニス部(男子)です。トップアスリートクラスの生徒はゼロ。

一般クラスに在籍しながら上の大会へ進みます。

女子にいたっては推薦での入部生もいません。

みんな勉強の合間をぬって練習してきました!

これは校内の弓道場で練習をしている弓道部員。

技の正確性だけでなく、動作の美しさも求められます。

今回の県大会出場は女子のみ。男子もがんばれ!

こちらも県大会を決めた剣道部。顧問の石川先生と。

女子も個人戦で原田さんが県大会に進みます!

水泳同好会も好調なスタート!みんなおめでとう!
まもなく九国の文化祭「咲橘祭(さきつさい)」です。
さまざまな出店やイベントのほか、各種ステージパフォーマンスもあります。中学・高校合わせて2000名がつくりだすパワーを感じてください!
クラスによってはオリジナルTシャツを作ったり、着ぐるみを準備したりしています。今年はどんな衣装で咲橘祭を彩ってくれるのでしょうか!?
みなさまのご来場をお待ちしています!
【咲橘祭のご案内】
・会場は本校です。スリッパや上履きは必要ありません。
・駐車場には限りがあります。公共交通機関をご利用ください。
・開会は9:00です。ご来場の際は受付をお済ませください。
・会場での飲酒・喫煙は、固くお断りいたします。

これは昨年度の写真です。2年生の出店。

卒業生も、保護者も、地域の方々も大歓迎です!

各クラスの趣向をこらした企画を見てください。

今年もオリジナルTシャツを作ったクラスがあるようです。

第1体育館では吹奏楽やバンドのほか、応援団の演舞が。

チアリーダーのパフォーマンスや英語劇もあります!

中高合わせて約2000名のエネルギーをご覧ください!
今日から教育実習(前期)が始まりました。
今回実習生として母校に戻ってきたのは、九国がまだ男子部・女子部に分かれていたころの最後の卒業生です。秋には後期の実習も行なわれます。
来年度は共学1期生が教育実習生として戻ってきます。毎年九国からたくさんの教員志望者が出てきてくれることは、同じ教職に就く者として嬉しいです。
実習中の2~3週間、「先生」として頑張ってください。

今朝の職員朝礼で、実習開始の挨拶がありました。

職員室の横にある教育実習生の控え室です。

授業にもホームルームにも、準備が大切です。

かつての恩師と談笑する場面もありました。

こちらはさっそく授業の打合せをしていたようです。

共学になった母校を、教師の立場で経験してください。
九国には30をこえるクラブ活動があります。
しかし、クラブ活動以外でも個人的にスポーツをしている生徒はたくさんいます。そうした中には、過去にも各種大会に出場して活躍した生徒がいます。
今年も1年生の吉岡千尋さん(中央中)が、空手道でインターハイ北部予選を勝ち抜き、県大会進出を決めました!さらに上位をめざして頑張れ!
武道のできる女の子はかっこいい!

県大会を決めた吉岡さん。会場は東鷹高校です。

本番前に動作を確認する吉岡さん。やや遠目から。

こちらは競技中の吉岡さん。機敏な動きでした!

職員室にて。県大会でもがんばってください!
九国の陸上部が今年も好調なスタートです!
先日、八幡西区の本城陸上競技場でおこなわれたインターハイ北部予選で、男子が総合優勝(トラック1位、フィールド5位)を果たしました!
女子は総合2位(トラック3位、フィールド7位)でしたが、1位の高稜高校とは僅差でした。県大会出場を決めた生徒は男女40名。北部では群を抜く多さです!
県大会でもさらに上の大会を目指して頑張ってください!

北部ブロック大会終了後の陸上部員たちです。

普段は近くの鞘ヶ谷競技場で練習しています。

長距離の選手たちがトラックを走っています。

女子は一足先に練習を終えて片付けていました。

トラックの奥では短距離の選手も練習しています。

次は県大会。九国の名を背に勝ち進んでください!

以上、鞘ヶ谷競技場での普段の陸上部でした。
九国付高は今日まで中間考査です。
新年度になって最初の考査なので、どの学年も独特の緊張感があったようです。特に1年生は高校生になって初めての定期考査となります。
中学校のころまでの感覚で試験に臨むとたいへんです。九国では、授業の進度も内容も専門的で高度になります。早く九国のやり方に慣れてください。
大学受験までにどのくらいの学力が必要なのか、逆算しましょう。

試験時間中の廊下です。1年生の準特進の教室。

九国の教室は、あたたかみのある木目調です。
「数学Ⅰ・A」などは高校で初めて経験する科目ですね。
こちらは進学クラスの教室。小倉先生が机間巡視中。
考査は回数をおうごとに難しくなっていきます。

試験が終了!出来はどうだったでしょうか?

このあとホームルームをして解散しました。
九国の数ある強豪クラブの1つに体操部があります。
先日、北九州総合体育館でおこなわれたインターハイ予選で、その体操部員3名がインターハイ出場を決めました!これで16年連続の全国大会出場です!
鍛え抜かれた肉体から繰り出される美技にはつい見入ってしまいます。なお、部員たちのパフォーマンスは九国の体育祭でも披露されます。ぜひご覧ください。
体操部のみなさん、おめでとうございます!
【インターハイ出場選手】
《3年生》
森 雄登くん(熊西中)
山崎 優太くん(九国付中)
《1年生》
西原 智香さん(引野中)

体操部はいつも第3体育館で練習をしています。

この日も部員たちは黙々と練習していました。

平行棒の上で倒立!部員からも声が上がります。

ゆか競技を練習しています。みごとな宙返り!

部員の技は毎年体育祭でも披露しています!

インターハイに進む3人です。おめでとう!
現在、九国付高は中間考査中です。
試験は午前中で終わるので、午後の生徒は校内で自習をしたり、帰って図書館や自宅で学習したりしています。大会の近いクラブは少しだけ練習もします。
いつもブログでは校内の様子ばかり紹介していますので、今回は帰宅している生徒を撮影してきました。場所は九国から最寄のJR枝光駅です。
なお、考査期間は今週の金曜日までです。

昼過ぎの枝光駅付近。続々と九国生がやってきます。

衣替え中なので夏服と冬服が混じっています。

枝光駅の正面で、笑顔の男子生徒を発見!

改札を抜けてホームへ。いつもお世話になっています。

改札の向こうで友人を待つ生徒を遠くから撮影。

カメラが気付かれました!気をつけて帰ってください。

もうすっかり夏の暑さですね。みなさんまた明日!
九国付高は中間考査に入りました。
1年生にとっては高校で初めての考査ですね。2年生は、文系・理系の専門的な科目が出てくる最初の考査です。どちらもこれまでにない体験のはず。
そして、3年生は残り4回の定期考査が今後の進路に大きく影響してきます。こうした考査はあくまで通過点。もう照準は大学入試に合わせましょう。
どの学年も好スタートが切れますように。

放課後の職員室周辺はいつもこんな状態です。

少しでもスペースがあれば、そこは質問コーナーに。

エントランスでも。こうした居残りは20時までOK!

これは休日の朝の職員室。さっそく生徒の質問が。

休日のエントランスは自習の生徒でいっぱいです。

新設されたオープンスペースの自習ブースにも。

学ぶ気のある生徒には、休日でも場所を提供します。

人数が多いときは5Fの展望食堂も開放します。

図書館の学習室のように、しんとしています。

九国は生徒のやる気に応えます。ぜひ利用してください!
先日、2年生を対象とする教務ガイダンスがありました。
会場は第2体育館で、教務部長の武次先生(国語)から、来年のクラス分けに関する話や3年次の受験に関する細かい説明などをしてもらいました。
九国は難関・S特進・特進・準特進・進学・トップアスリートの6クラス編成です。各クラスの生徒が、3年進級時にどのように再編されるかという大切な説明です。
自分の夢に近づきやすい選択をしてください。

第2体育館に集まった2年生と、武次先生。

講話の導入に、国語の授業内容の確認をしています。

進学クラスの生徒が内容をよく覚えていたようです。

そして、手作りの資料を使いながら本題の説明。

授業内容という点では、もう今が高校生活の折り返しです。

来年の今ごろ、どのような3年生になっているのでしょう。
先月末、九国の生物研究部が研究発表会に参加しました。
会場は八幡東区のいのちのたび博物館で、研究テーマは県内の山の照葉樹林の比較に関するものでした。部員たちは毎年こうした研究発表をしています。
生物研究部の研究発表の歴史は古く、何年も前から継続して動植物の調査・研究を進めています。今年も堂々としたプレゼンテーションでした!
これからも九国生の文化活動にご期待ください!




九国では定期的に授業参観を実施しています。
今日は朝からたくさんの保護者の方々が校内を見学してくださいました。九国生が普段どのような授業を受けているのか、わかっていただけたでしょうか。
授業参観のあとは、第1体育館で進路ガイダンスと父母教師会総会がおこなわれました。休日にもかかわらず、たくさんのご出席をありがとうざいました。
九国はひらかれた学校として、今後も様々な情報公開を進めます。

参観前の1年生の教室。元兼先生(国語)のクラスです。

授業がスタート!全てのクラスが参観対象です。

2年の進学クラス。理科の授業でしょうか。

教室の入口にこんなメッセージを置いていた担任も。

3年の準特進クラス。保護者の方も授業の輪に参加。

3年のトップアスリートクラス。誰かの弟でしょうか?

特別教室での授業や体育の授業も参観対象でした。

午後からは進路ガイダンスと、定例総会がありました。

谷くん(大谷中)の英語を交えた笑いのある挨拶!

2年の山道さん(守恒中)と1年の末松さん(中央中)もいい挨拶でした!
昨日、九国で薬物乱用防止の講演会がありました。
講師としていらしてくださったのは、北九州少年サポートセンターの方々です。北九州での薬物乱用の実態をふまえたリアリティーのあるお話でした。
どうして薬物に興味をもつのか。また、どうして使う人がいるのか。その心の原因を解決しないと、表面的な禁止では薬物の社会的根絶にはいきつきません。
たった一度の薬物使用が、残りの人生を狂わせます。

九国生が集合中。夏服移行期で制服はバラバラ。

講演会が始まりました。会場は第1体育館です。

自分たちの身近にも危険は潜んでいます。

巻き込まれないためには、まず近づかないこと。

弱い心や疲れた心が危険な行動への入口になります。

後ろめたい生き方をせず、明るい道を歩いてください。
九国には国際交流部(IEC)というクラブがあります。
これはInternational Exchange Clubの略で、在籍中の海外長期留学や海外研修をしたい生徒などが入部しています。現在部員は約50名!
そんなIECの部員たちが、月末の咲橘祭で恒例の英語劇を披露するそうです。今年は演劇に加えてダンスもあるようで、これまでにない演出になりそうです。
演目は内緒です。5月30日の本番をお楽しみに!

大道具を作る部員たちです。1年生の姿もあります。

ここは英会話教室。小道具作りをしています。

本番で使う衣装でしょうか?何を演じるのでしょう。

中庭にはダンスの練習をしている3年生の姿が!

再び室内に戻ると、劇の打合せが始まっていました。

台本を読みながら動きの確認。全て英語です。

この姿で何の劇だかわかりますか?答えは本番で!

顧問の川端先生(英語)と一緒に。咲橘祭まであと少し!
九国では1年次に芸術の授業があります。
芸術には音楽、書道、美術がありますが、そのうちの美術の授業がめずらしく外で行なわれていました。天気が良かったので、屋外でのスケッチだったようです。
絵を描くためには対象物をよく観察しなければいけません。いつも何気なく見ていたものが、スケッチのときは違った印象を与えてくれるかもしれません。
いろいろな九国の姿を再発見してください!

ベンチのある中庭で木々を描いている男子生徒。

駐車場で自動車をスケッチ!BMWを選んだそうです。

こちらの生徒は友達と花を描いていました。

自動販売機を模写しています。珍しい題材ですね。

晴れていたので、草花が鮮やかでした。

ふたりで風景を描いているのかと思ったら、

絵を描いている友達の姿をスケッチしていました。

遠くに若松や遠賀が見えます。いい眺望です!
5月30日は九国付高の文化祭「咲橘(さきつ)祭」です!
この咲橘祭では、毎年全校生徒による巨大モザイクアートの製作をしています。月末の本番に向けて、今年もその準備が進んでいるようです。
約1700名の九国生が、B5弱の台紙に1cm四方に切った色紙を貼っていきます。これを全て組み合わせると、1つの巨大な絵になるという仕組みです。
昨年はこんな絵柄でした!今年はどんな絵になるのでしょう?

3年生の教室。色紙を小さく切っています。

切った色紙は、この台紙に指定通りに貼っていきます。

2年生の教室でも賑やかに作業をしています。

文化祭実行委員がこんな指示をしてたクラスも。

どんな絵になるのかは、生徒会しか知りません。

ひとりで黙々と作業したり、友達と協力したり。

それぞれが楽しみながらやっているようです。

1年生にとっては初めての全体製作ですね。

完成品は圧倒的な大きさです!お楽しみに!

これはポスターの案。こちらもまもなく出来上がります。
「もっと九国を知りたい!」との声に応えて365日ブログを更新中!
ゴールデンウィーク中は1日も休まず教室で自習をしていた3年生も多くいました。今は小さな差ですが、積み重ねると冬には大きな差となります。
ライバルが足踏みしている時こそ突き放すチャンスです!今月の19日(火)には中間考査もはじまります。1、2年生も気は抜けませんよ?
さて、2015年4月のアクセス集計です。 ※( )内はアクセス数
1位 九州国際大学付属高校の入学式でした (2711)
2位 大学合格速報【平成27年4月現在】 (2573)
3位 九国生としての第一歩!【研修編】 (2457)
4位 平日の1年生たちです (2314)
5位 きみはどこに所属しますか? (2160)
入学式や大学合格速報といった春ならではの記事が人気でした。これから夏にかけて、クラブ活動をしている3年生の引退をかけた大会も多いはず。がんばれ九国生!

九国からスペースワールドを撮影。徒歩圏内です!

その真横。正面の木の右上に古い建物があります。

夏に世界遺産になる予定の八幡製鉄所旧本事務所です!

スペースワールドから見た九国(赤枠)。すぐお隣です!
おととい、九国で結核検診が行なわれました。
これは毎年1年生を対象に行なわれているものです。今年もレントゲン撮影の設備をもったバスが九国に来てくれて、校内で検診を実施してもらいました。
心と体の健康があればこそ、学習にもスポーツにも全力を出すことができます。大きな病気はもちろんですが、小さな怪我にも気をつけて。
検査の結果は近々届くはずです。







連休中、吹奏楽部の校内合宿が行われました。
共学後、初の試みということで生徒も教員もはりきっていました!日程はゴールデンウィーク中の4日と5日です。主にマーチングの練習だったようです。
吹奏楽部では以前からこうした合宿を考えていたそうですが、なかなか場所と日程がとれなかったそうです。実現を心待ちにしていた生徒は満面の笑顔でした。
好きなことに一生懸命になっている九国生の姿をご覧ください。
練習の多くは第1体育館で行なわれました。

指揮は3年生の生田くん(南小倉中)です。
夕食は顧問の西村先生(物理)のお手製カレーライス!

一口食べた西村先生・・・。生徒は黙って食器を片付けています。
部室前の連絡黒板。夜は学習会もありました!

別室で副顧問の桑野先生(英語)の特別授業も!

泊まったのはクラブ棟です。おやすみなさい!

朝は近隣のゴミ拾いも。地域あってこその九国。
教員に頼らない主体的な合宿でした。響け!九国吹奏楽部!
九国の廊下の床が張り替えられました。
場所は職員室などがあるB棟の、1階から5階までの階段周辺です。ゴールデンウィークで生徒が少ない時期に、一気に工事が進められました。
九国には、付属高校と付属中学校を合わせて約2000名の生徒がいます。この人数に毎日踏まれる床は汚れや傷がつきやすくなってしまいます。
リニューアルされた床はピカピカです!

5月に入ってすぐ、階段の床が剥がされました。

エントランス付近も。めったに見られない光景です。

この床がどのように変わるのでしょうか?

業者の方が強力な接着剤を塗っています。

数日かけて、廊下はきれいに生まれ変わりました!

張り替えられた廊下に九国生の姿も戻ってきました!
連休中に良い知らせが届きました!
九国のバスケットボール部(男子)とバレーボール部(男子)が、インターハイ予選で福岡北部大会3位と、同大会優勝という好成績をおさめたそうです!
バスケットボール部は一部昇格直後の快挙。バレーボール部は初めての優勝です。どちらも普段は第1体育館で場所を譲り合って練習しています。
日の当たらないときでも、黙って地道な努力を続けてきた結果です!

試合直前のバスケットボール部。会場は戸畑高校。

監督の本間先生(保体)が選手に指示しています。

少し前までは決して目立つチームではありませんでした。

推薦入学の選手はゼロ。ついに北部大会3位に!

なお、女子バスケットボール部も新入部員募集中!

こちらは北部大会で初優勝した男子バレー部。

ここまでの道のりは険しく、幾度も苦汁をなめてきました。

でも、何度はね返されても必死に這い上がってきました。

生徒も顧問の田中先生(保体)も快心の笑み!

みんなおめでとう!新たな歴史のスタートです!
きみが心の底から笑ったのは、いつが最後ですか?
お腹を抱えるほどの笑い、思わず声が出てしまう笑い、ちょっとした微笑など、笑いにもいろいろあります。笑顔の人の近くには、自然と人が集まります。
笑顔は伝染します。それは幸せの伝染です。何か幸せなことがあれば、それを周りに分けてあげましょう。いま、誰かの笑みを思い浮かべてみてください。
ちょっとだけ頬が緩みませんでしたか?

過去数年間に撮りためた笑顔を紹介します!

いろいろな九国生の笑顔をご覧ください!

スピーチコンテストで表彰を受けての笑顔。

撮影にきたカメラと目が合ったときの笑顔。

放課後に残って勉強する生徒の、はにかんだ笑顔。

職員室で先生たちと雑談をする生徒の笑顔。

貴重な1点を決めた仲間との喜びの笑顔。

母校の熱戦を応援するときの興奮の笑顔。

そんな生徒の笑顔を見て、先生もにっこり!

笑う門には福来たる。すべての九国生に笑顔を!
1年生が入学してからおよそ1ヶ月がたちました。
最初はぎこちなさそうに着ていた制服も、今ではずいぶんと馴染んできたようです。そこで、今回はこの1ヶ月間の1年生たちの姿を紹介します!
九国ブログでは、九国生の日常をありのままに掲載しています。撮影用に準備させたものはありません。このブログで、より九国を知ってもらえれば幸いです。
今日はこどもの日。高校は子どもから大人に変わる場所です。










先日、九国の放送部が県大会への出場を決めました!
大会は福岡県高文連放送コンテスト(北九州地区大会)で、会場は小倉高校でした。今回のコンテストはアナウンス部門と朗読部門でした。
その朗読の部で、3年生の上野みなみさん(枝光台中)と柴崎美紀子さん(黒崎中)が県大会に進みました!上野さんは全70名中の4位という好成績!
県大会でもがんばってきてください!




九国にはたくさんのクラブがあります。
ゴールデンウィークは活動をお休みするクラブもあれば、一方でゴールデンウィークだからこそ練習に励むというクラブもあります。試合や大会も多いようです。
そこで、この連休中に校内で練習していたクラブを撮影してきました。吹奏楽部は校内合宿をするようですが、そちらはまた次回紹介します!
1年生のみなさん、連休明けからでもクラブに入ってみませんか?










おととい掲載した遠足の記事の続編です。
今回は太宰府での3年生たちの様子を紹介します。太宰府天満宮のほか、日本に4つしかない国立博物館のうちの1つ、九州国立博物館にも行きました!
太宰府天満宮といえば学問の神様です。合格祈願はできましたか?今年も現地は九国生のほかに国内外からの観光客でいっぱいでした。
引いたおみくじの結果も気になるところです。

4月30日の朝、スペースワールドの駐車場を出発!

まずやってきたのは九州国立博物館です。

諸般の事情で、館内の「戦国大名展」は撮影不可。

博物館のすぐ隣には太宰府天満宮があります。

お守りを買ったようです。ご利益があるといいですね!

おみくじの結果はどうだったでしょうか?

樽野先生(保体)と写るこの生徒は大吉でした!

お土産物屋さん前にて。いい天気に恵まれました!
今年のゴールデンウィークはどのように過ごしていますか?
今日、5月1日は九国付高の創立記念日です。そのため、この日は毎年休日です。そして明日からの土日と週明けの祝日を合わせれば、6連休です。
この時期はクラブの大会や合宿などで忙しい生徒もいるでしょう。学習ペースを崩さないよう、自習のために学校に出てくる生徒もいるようです。
ただの空き時間にするか、中身のある休日にするかは、きみ次第。







