今年も九国のサッカー部は好調です。
先週末に行われたインターハイ予選の県大会で、小倉高校を5-0で破ってベスト8に入り、さらに筑紫台高校を3-1破ってベスト4に進出しました。
次は決勝進出をかけた戦いです。試合は6月3日(土)の13時開始予定で、会場は春日公園球技場、対戦相手は強豪の筑陽学園高校です。
今年も目指すは全国!応援をお願いします!
これは日曜日に香椎で行われた準々決勝です。
筑紫台高校との試合でした。九国は序盤から攻め、
相手の堅守をくぐりながらゴールを割っていきました。
前半で2得点をあげて、試合の主導権を握ります。
この日は真夏のような日差しでした。給水中です。
筑紫台の激しい反撃に何度かピンチを迎えましたが、
キーパーだけでなく、みんなで守って前半を終えました。
これは後半に入って3点目を決めたシーンです。
終了間際に相手のゴールを許してしまいますが、
3-1で準決勝に進みました。次も応援をお願いします!
まもなく咲橘祭の本番がやってきます。
例年、咲橘祭には保護者の方、近隣の方、他校に通うお友だちなどたくさんのお客様がいらっしゃいます。今年もみなさまのおこしをお待ちしています。
詳しくは下記をご覧ください。当日は駐車場を準備していますが、学校周辺の渋滞を避けるためにも、公共交通機関のご利用にご協力ください。
当日は枝光駅からのスクールバスも運行しています。
【咲橘祭について】
会 場 : 本校(スリッパなど上履きは不要です)
開 会 : 9:00
閉 会 : 14:30(以後、会場の撤去と清掃)
【ご来場の方々へ】
・会場周辺での路上駐車はご遠慮ください。
・来場の際は受付を済ませてください。
・会場での飲酒・喫煙は、固くお断りいたします。
これが今年の咲橘祭のポスター。今年で9回目です。
ここからは昨年の写真です。毎年、九国生たちは、
さまざまな趣向で校内の飾り付けをしています。
販売物だけでなく、こうした装飾もお楽しみください。
模擬店では食べ物や物品の販売もしていますが、
各クラブが準備した企画もあります。もちろん他にも、
メインステージとなる第1体育館では、英語劇や、
応援団、チアリーダーのパフォーマンスに加えて、
九国生が特技を活かした公演をしてくれるはずです。
6月3日(土)は、みなさまのご来場をお待ちしています!
今週の土曜日は九国の咲橘(さきつ)祭です。
毎年、咲橘祭の準備は本番がある週の頭から一気に行われます。生徒はわずか5日間で一斉に校内を飾り付けて、模擬店のセッティングをしていきます。
短期間での準備とは思えないほどの飾りや催しでいっぱいになると思いますので、九国生はもちろん、一般のお客様にも楽しんでいただけるはずです。
みなさまのおこしをお待ちしています。
昨日からどのクラスでも咲橘祭の準備が始まりました。
これは当日の校内に貼り出すポスターのようです。
慣れている2、3年生は初日から着々と準備が進行中。
ここは「段ボールパラダイス」。在校生ならわかるはず。
1年生は初めての咲橘祭。まだ手探りでの準備です。
九国の咲橘祭は、ほとんど教員が関わりません。
さすがに3年生は行動が迅速です。隣のクラスも、
こんな感じです。近くで図を描いていた女子生徒は、
手伝いかと思ったら、日本史の勉強をしていました。
本番は6月3日(土)です。どのクラスも突貫工事!
この時期は毎週のようにインターハイ予選があります。
九国で目立っているクラブとしては、陸上、サッカー、バドミントンなどが知られていますが、中には九国のクラブではない個人的な出場競技もあります。
今回は、そんなちょっとめずらしい競技に出場している九国生を紹介します。福岡県でこの競技に参加している学校は、九国を入れて3校だけでした。
主人公は1年生の須堯(すぎょう)美羽さんです。
インターハイ予選の県大会に臨む須堯さん(九国付中)。
彼女が参加している競技で使っている道具はこれ。
そう、フェンシングです!会場は福岡魁誠高校。
北京・ロンドン五輪の太田選手で注目された競技です。
須堯さんの専門は、胴体が有効面の「フルーレ」です。
右が須堯さん。鍔(つば)の小さい剣で戦います。
もう1種目は「エペ」。頭から足まで全身が有効面。
こちらで使う剣は、鍔の大きな本格的なものです。
残念ながら負けてしまいましたが、彼女はまだ1年生。
たった一人で果敢に戦いました。頑張れ小さな巨人!
長い歴史をもつクラブの1つに剣道部があります。
剣道部は、九国大付高(八幡大附高)の創立と共に発足しました。先輩と後輩のつながりも深く、卒業したOB・OGがよく後輩の指導にきてくれます。
現在の部員は4名。剣道部にとって花形である「玉竜旗」は5名からの出場なので、こちらには出られませんが、各種大会に意欲的に出場中です。
剣道部は現在も新入部員を募集中です!
剣道部の練習場所はテニスコート奥の武道場です。
武道場1階は各クラブの筋トレルームになっています。
2階に上がると、観覧席付きの柔道場があります。
その隣にあるのが、今回の主役の剣道部です。
この日もOB・OGが県内外から指導にきていました。
4人の部員のうちの3人は3年生。もうすぐ引退です。
そして、残る1人は1年生の谷口さん(花尾中)です。
人数は少なくても、個人戦で県大会をめざします。
体力や技術の習得のほかに、礼節も学べるのが剣道。
新入部員も募集中です。きみの入部を待っています。
昨日で九国の中間考査が終わりました。
試験期間中ということでしばらくお休みだったクラブ活動も、昨日の午後から再開しています。2週間前までの感覚を取り戻すのが大変ですね。
梅雨入りを前にして、最近は五月晴れが続いています。昼間の日差しは強いですが、吹く風が冷たいので運動するのに気持ちがいい毎日です。
というわけで、試験明けのクラブを撮ってみました。
カメラを片手に出発したら、渡り廊下から呼ばれて一枚。
クラブ棟にある合奏場です。もうすぐ吹奏楽コンクール。
第1体育館では男子バレー部が練習していました。
奥のステージ上では女子バレー部が筋トレ中です。
隣ではバスケットボール部も。男女合同練習です。
外に出てきました。これは第1グラウンドのサッカー部。
第3グラウンドのソフトボール部です。外は快晴!
再び室内。九国の古豪、ウェイトリフティング部です。
最近は女子部員もめずらしくなくなってきました。
マネージャーもいました。どのクラブも頑張ってください。
みなさんはコウモリを見たことがありますか?
近くで見たことはなくても、夕暮れになると小鳥くらいの大きさの黒い影が、音もなくパタパタと飛んでいるのに気付いた人はいるのではないでしょうか。
かく言う筆者もまじまじと見たことはありませんが、九国にはこのコウモリの研究をしているクラブがあります。先日も紹介した生物研究部です。
先日は研究発表会にも参加したようです。
こちらが生物研究部。顧問の阪本先生と一緒に。
九国の敷地内にはコウモリが好きそうな場所があって、
某所にはこうして研究用の巣箱も設置されています。
さて、夕暮れになりました。夕日に輝く洞海湾です。
照明に集まる虫を狙って、よくコウモリが飛んでいます。
これは生物研究部が発表をしているところです。
タイトルは「コウモリ探検隊3号~イエコウモリの分布~」
会場は、八幡東区の「いのちのたび博物館」でした。
自分たちで作った資料を示して堂々のスピーチでした。
晴天の皿倉山にて。これからも頑張ってください!
中間考査は午前中に行われます。
そのため、九国生たちは午後の空き時間を使って、翌日以降の試験勉強を始めます。今日はそんな居残り学習をしている生徒たちを撮影してきました。
もちろん、地域の図書館や他の学習スペースなど、校外の施設で試験対策をしている生徒もいると思います。学ぶ場所は人それぞれです。
ただし、「勉強したつもり」で安心しないように。
16時前の校内を歩いてきました。これはE棟です。
試験期間中は、18時まで居残ることができます。
黒板を使って数学の練習問題を解いている生徒や、
机でひたすら問題を解き続ける生徒など、さまざま。
この教室では、生徒が友人に解説をしていました。
これは、黒板の日付や時間割を書き直している生徒。
外に出ると、涼しい大階段で勉強している生徒が。
自習ブースは居残り学習での人気エリアの1つです。
中間考査は明日が最終日。そしてまもなく咲橘祭です。
本当にデキる人は、遊びにも学びにも真剣になれるはず!
九国の母体は、九州国際大学です。
先日、その九国大の学生たちが付属高校に来ていました。まもなく始まる教育実習(前期)の事前研修だったそうです。何か参考になったでしょうか。
本学園は、九州国際大学、九国大付属高校、九国大付属中学校の3つから成っています。今後も相互に連携をとりながら、それぞれの発展をめざします。
授業見学にやってきた学生たち。後ろに立っています。
生徒は、久しぶりの来客にそわそわしていました。
1年生の教室にも。今回学生が見学していたのは、
英語と地歴公民の授業でした。これは桑野先生。
普段は大学生ですが、教育実習中は「先生」です。
教科指導ばかりが教師の役割ではありません。
実習先で生徒とコミュニケーションをとってください。
時には生活の指導もすることがあるかもしれません。
これは見学後の反省会。学生から授業者への質問も。
次はみなさんが質問される立場になります。頑張って。
九国付高の中間考査が始まりました。
これが今年度最初の考査です。ここで気持ちの良いスタートを切らないと、出だしでつまづいていたら今後にも悪い影響が出かねません。がんばって。
なお、この中間考査が終わったら、すぐに咲橘祭がはじまります。教育実習の先生たちが来るのもその頃です。いろんな節目になる中間考査ですね。
遊ぶ時は遊び、学ぶ時は学んでください。
今朝の正門前です。スクールバスで登校する生徒たち。
教室で試験に備えて問題を出し合っているようです。
こちらでは、廊下で数学の質問をしていました。
どのクラスの前に行っても、試験が始まる前の廊下は、
ギリギリまで対策をする生徒で溢れかえっていました。
さて、まもなく試験開始。始める前の諸注意です。
そのあと試験問題を配布して、スタートを待ちます。
チャイムと同時に1学期の中間考査が始まりました。
九国生ならば、「欠点」でなければいいというような、
敗北者の姿勢で試験に臨まないように。向上心を!
今日はすごい特技をもった女子生徒の紹介です。
九国には校外でスポーツ活動に参加している生徒もいます。そんな中のひとりが、1年生の吉田ののかさん(沼中)です。彼女の競技はバトントワリング!
先日、石川県で開催された、第42回全日本バトントワーリング選手権に九州代表として出場し、「ペア女子U15」で全国5位に入りました。おめでとう!
北九州市長への報告と表敬訪問もありました。
九国生はサッカーや野球など校内のクラブだけでなく、
校外での空手、フェンシング、フィギュアスケートや、
乗馬でも活躍した生徒がいます。今回紹介するのは、
校外のダンスクラブでバトントワリングをしている、
吉田ののかさんです。女子のペア競技で全国5位に!
賞状とメダルをもって記念撮影をした時の写真です。
これは競技会場で撮った写真。左から4人目です。
団体にも参加したそうです。どれが吉田さんでしょうか。
これは北橋市長を表敬訪問したときの様子です。
吉田さんはまだ1年生。今後が楽しみです。がんばれ!
今度の火曜日からは中間考査です。
九国では試験前の週末は5階の展望食堂を開放して、自習しに来た生徒に場を提供しています。3年生になると、自教室も使えるようになります。
他にも3階の自習ブースやエントランスホールの机など、校内各所に試験勉強をしに来た生徒の姿があります。今回は、そんな昨日の様子をどうぞ。
もちろん、生徒がいる以上、教員も職員室にいます。
昨日の食堂です。かなり広いので十分な席数です。
1年生の姿もあります。入学して初めての考査ですね。
衣替えのシーズンで、夏服の生徒も増えてきました。
こちらは3年生。教室を使っている生徒が多いです。
受験生にとっては、こうした定期考査も大切ですが、
その先の大学入試も見据えておかないといけません。
これは職員室に質問に来た生徒と対応する江藤先生。
昨日の3階の自習ブースはすべてうまっていました。
これならもう少し机を増やしてもいいかもしれませんね。
お昼ご飯は中庭のベンチで。午後からもがんばって。
今回は体育の授業をのぞいてきました。
ここ数日は天気のいい日が続いていたので、グラウンドでの体育です。今は寒くなくて、しかし暑すぎず、体を動かす生徒たちも気持ちがよさそうでした。
九国生のみなさん、体育以外でもスポーツをしてみませんか?軽いウォーキングやジョギングでもいいと思います。適度な運動は健康のもとです。
汗を流せばストレスの発散にもなりますよ。
まずは男子の体育。第1グラウンドでソフトボールです。
打順を待っているのでしょうか?3年生だったようです。
少し汗ばむ陽気の中、大きな声が飛び交っています。
ナイスバッティング!男子生徒の体育は豪快です。
隣の第2グラウンドには2年生の女子生徒たちが。
サッカーボールを使ってウォーミングアップしています。
やっぱりカメラを向けられると緊張するようですね。
こちらはナイスキャッチ!キックの練習風景です。
遠目から撮っていたのに、見つかってしまいました。
以上、つい先日の体育の授業でした。お邪魔しました。
昨日はラブアースクリーンアップの日でした。
これは、普段お世話になっている地区や学校周辺を清掃する地域活動です。やり方は団体によって違いますが、九国では毎年1年生が参加しています。
今年も目立っていたゴミは、タバコの吸殻と空缶です。壊れた傘やビニール袋も。自分が捨てたものでなくても、誰かが拾えば街はきれいになります。
九国生は、常に拾う側の人であってください。
集まった1年生と、行事の趣旨を説明する藤田副校長。
いざ出発!10以上のグループに分かれました。
昨日は雲ひとつない快晴で、見晴らしも最高でした。
これは枝光地区です。一見するときれいな道路沿いも、
側溝や茂みの中をのぞくと、やはりゴミがあります。
路上には踏みつぶされたタバコの吸殻がいくつも。
清掃中は地域の方から応援の声もいただきました。
持ち帰ってきたゴミは細かく分別して処分します。
こんな「大物」も。学校まで運んでくるのが大変でした。
いつか、こんな活動が不要な社会になるといいですね。
今日は九国の文化部の紹介です。
体育会系クラブが目立つ九国ですが、約40あるクラブ・同好会の半数は文化系のクラブです。大所帯のクラブもあれば、小規模なクラブもあります。
文化部には甲子園やインターハイのような大会が少ないため、その活躍が表に出にくいだけで、九国の文化部はどこも熱心に活動しています。
放送部と生物研究部を、どうぞ。
NHK放送コンテストで県大会進出を決めた放送部員。
2年生の村松さんはアナウンス部門を5位で通過。
3年生の原口さんも、同部門に入賞して県大会へ。
同じく3年生の松延さんは朗読部門6位での突破です。
県大会は6月4日(日)。会場は福岡工業大学です。
一方、生物研究部は毎年参加している植樹会へ。
これがその時の写真です。若松区向洋町の通り沿いに、
こうしてドングリの苗を6500本植えていきました。
10年後には青々とした並木通りになることでしょう。
環境都市北九州の緑化活動に協力させてもらいました。
九国ではときどきサプライズイベントがあります。
生徒たちが担任の誕生日や記念日のお祝いを、こっそりと準備してくれる会です。先日も、1年生の準特進クラスで金子先生が祝われていました。
こうしたイベントはずっと昔から続いていて、いつの間にか定着してきました。こうした雰囲気が、九国の校風を醸し出しているのかもしれません。
心優しい生徒のみなさん、ありがとう。
これは5年前の写真。菊池先生へのお祝いです。
これは昨年。以前、このブログでも紹介しました。
突然のイベントなので、祝われる方はびっくりします。
でも、優しい生徒たちに囲まれて、教員は幸せです。
さて、これが先日の写真。サプライズの準備をして、
担任を呼び出したところ。うまく驚かすことができました!
担任へのお祝いの品まで準備してくれていました。
黒板を使った飾りも。これは似顔絵でしょうか?
入学して1カ月少々で、クラスはもう良い雰囲気です。
これからも、ずっとあたたかい学校でありますように。
放課後の校内の様子は、何度も紹介してきました。
でも、放課後の職員室がどんな雰囲気かは、あまりお伝えしたことがありません。そこで、今回は夜の職員室特集です。時間は平日の19時半ごろ。
学校は生徒たちの生活の場ですが、同時に教職員の生活の場でもあります。たまには教員の視点から九国を見てもらうのもいいかもしれません。
評判が良ければ今後も撮影してみます。
つい先日の職員室。19時を過ぎると外は真っ暗です。
教員は残務を片づけたり、明日の準備をしたり。
生徒も20時まで自習できるので、質問に来たり。
それぞれが放課後の空き時間を自由に使っています。
こちらは、クラブのことで顧問と話をしている生徒。
咲橘祭の予定を確認しながら3人で肩をもみ合う教員。
うらやましそうに見ていてからかわれる西村先生。
騒ぎに巻き込まれまいと急に仕事を始めるふたり。
放課後の職員室は、だいたいこんな雰囲気です。
生徒のみなさん、職員室へ気軽に顔を出してください。
今週末は気持ちよく晴れてくれました。
天気がいいと生徒も活動的になるようで、学校内の雰囲気もいつもに増して明るく感じます。今回は、そんな週末の九国生の姿をごらんください。
なお、来週からは1学期の中間考査も始ります。汗をかいた後はそちらの準備も忘れないように。特に1年生は、中学生気分でいると痛い思いをします。
大切なのは、緩急に差をつけることです。
まずはエントランスからスタート。自習の生徒です。
廊下にもいました。風通しが良くて涼しい場所です。
屋外に出ました。向こうから歩いてくるのはテニス部。
大階段では咲橘祭に向けてダンスを練習する生徒が。
クラブではなく、有志でのステージ発表のようでした。
そのすぐ近くには、体力づくりをしているバレー部員。
第1体育館前にはいろんなクラブの生徒が集まって、
父母教師会定例総会の後片づけをしてくれていました。
学校行事への協力をありがとう。感謝しています。
きみたちのおかげで会場整備はいつもスムーズです。
昨日は九国の授業参観でした。
今年もたくさんの方々が足を運んでくださいました。授業中の様子はもちろん、生徒たちが休み時間をどう過ごしているかも見てもらえたと思います。
なお、授業参観のあとは第1体育館にて父母教師会の総会が行われました。総会では、九国の現状や今後の展望などを説明させてもらいました。
参加してくださったみなさま、ありがとうございました。
授業参観中の教室をカメラにおさめてきました。
保護者の方はどのクラスでも自由に見学できます。
これはトップアスリートクラスです。現代社会の授業。
これは難関クラスの授業。生徒が解説をしています。
自分の子がいるクラスを見たり、他クラスを覗いたり。
2年生の進学クラスでは保護者を巻き込んだ授業も。
一番多かったのは、こうした通常の授業でしたが、
クラスによっては実験もありました。静電気発生中です。
なかなか見ることのできない授業中の生徒の様子を、
保護者の方に生で見てもらえました。ようこそ九国へ。
今日は九国の授業参観日です。
この日は通常の授業の様子を、保護者をはじめとする外部の方々に見ていただくことができます。クラスや授業内容に関係なく、どこでも見学可能です。
どのような授業参観だったのかは明日のブログで紹介します。お楽しみに。今回は、ここ数日間の九国生たちの姿です。とりとめなくまとめてみました。
日常のままの九国の雰囲気を感じてください。
これは森永製菓さまから届いた「DARS」のノート。
全国5万人の高校生に配っているのだそうです。
九国生も選んでもらえました。ありがとうございます!
これは新設されたICT機器で授業をしているところ。
電子黒板に慣れると、授業の幅がかなり広がります。
こちらの授業では各生徒にタブレットを配布して、
アナログとデジタルを組み合わせた授業をしていました。
もちろん、ICT化は目的ではなく手段です。九国は、
伝統的な手法を大切にしつつ、変化にも応じます。
そして夏ごろには、九国がもう1つ変化する予定です。
前編に続いて新任の先生を紹介します。
九国は毎年新しい先生をお招きしています。大学新卒のフレッシュな先生もいれば、他の高校や塾から九国へ来てくれた経験豊かな先生もいます。
最近では県外の学校から九国に転任してくれる先生も増えました。公立と違って異動がないのに、私たち九国を選んでくれてありがとうございます。
長く勤めている教員にも、いい刺激になっています。
武田先生(家庭科)は市内の私立高校から九国へ。
堀田先生(保健体育)は卒業生。共学1期生です。
森田先生(英語)は大学を出て最初の勤務校が九国。
山田先生(英語)は塾での経験が豊富な先生です。
河村先生(保健体育)です。専門はバレーボール。
高田先生(国語)は高校も大学も地元の福岡県。
以上、前回と合わせて12名の先生が加わりました。
九国では、教員は年齢・経験を問わず活躍しています。
新任の先生もベテランの先生も、九国生を成長させ、
たくさんの笑顔を咲かせてくれるはずです。
6月3日(土)は九国の「咲橘祭」です。
この時期、九国生たちは本番までに完成させる「モザイクアート」の作成に入っています。なお、参考までに、昨年度のモザイクアートはこちらです。
生徒は色紙を1cm四方に切り取り、それぞれの台紙に貼っていきます。その台紙をさらに組み合わせることで、1つの巨大な絵になる仕組みです。
主導しているのは生徒会。本番まであと少しです。
今回は、モザイクアート製作中の教室を撮影しました。
まずは、こうして小さな紙片を大量に作ります。
そよ風でも飛んでしまうような細かいパーツを、
生徒会があらかじめ作ってくれた台紙に糊で貼ります。
1年生にとっては、九国で初めてのモザイクアートです。
1日ではとても完成しません。数日間かかります。
いまのところ、作成は順調に進んでいるようです。
完成品の披露は6月2日(金)の「オープニング」にて。
それまで、生徒会以外は教員も全体像を知りません。
完成品は咲橘祭当日も展示します。お楽しみに!
今年の九国は12名の新任教員を迎えました。
その中には、見覚えのある九国の卒業生もいれば、ずいぶん遠方から赴任してくれた先生もいます。今回は、そのうちの6名を紹介します。
現在の九国改革は、第2ステージに入っています。受験生、入学者、進学実績はともに上昇し、教育システムやハード面の改良にも着手しました。
新戦力の「新鮮力」は、変革期の九国でどう光るでしょうか。
向坊先生(国語)は旧男子部の卒業生。母校へ転任。
薬師寺先生(理科)です。市内の私立高校から九国へ。
塩瀬先生(数学)は北九州市出身。福岡市の高校から。
西嶋先生(国語)は、下関から九国へ来てくれました。
久藤先生(英語)は新卒です。九国教師陣の最年少!
いま、九国には1600名以上の生徒がいます。
生徒と教師との関わり方は人によってさまざまです。
教壇に立てば、もう新任もベテランも関係ありません。
どの先生も、各々の個性を発揮してくれることでしょう。
先日、1年生の長期留学説明会がありました。
今年は例年よりも多い34名の生徒とその保護者が参加しました。九国では過去8年間で40名以上の生徒が、在学中に海外留学をしています。
留学経験者は九国を卒業した後、海外の大学に進学したり、国内の大学で言語学の研究をしたり、国際ビジネスの勉強をしたり、進路はさまざまです。
九国を窓口にして、世界をのぞいてきてください。
長期留学説明会の開場前。留学期間は1年間です。
大切な話なので、保護者も出席してもらっています。
ここからは、留学した生徒から送ってもらった写真。
右2がニュージーランドに留学した遠藤さん(鞍手中)。
これはドイツに留学した河野くん(九国付中)です。
日本にはない出会いと経験がそこにはあります。
これは短期研修の写真です。海外に留学すれば、
自分の力で生活したり、新しい価値観にふれたり、
語学力以外の面も成長して帰ってこれるはずです。
16歳のもつ可能性を、九国で開花させてみませんか?
九国ブログは365日、土日祝日年末年始も更新中!
もう少しすると、九国では1学期の中間考査が始まり、それが終わると校内は咲橘祭一色に染まっていきます。新入生にとっては初めての咲橘祭ですね。
また、クラブ活動ではインターハイの北部予選や福岡県大会など、全国への切符をかけて熱戦が繰り広げられています。エネルギッシュな季節です。
さて、2017年4月のブログアクセス集計です。
※( )内はアクセス件数
<1位>
平成29年度の九国大付属高校進学実績(3703)
<2位>
明日は九国大付高校の第60回入学式です(2782)
<3位>
その制服と校章にプライドを(2759)
<4位>
九国生に伝えたい!【2016年度】⑯(2709)
<5位>
今年もおこなう予定です(2453)
4月のアクセス1位は共学5期生の進学実績でした。九国は、現役生と浪人生の合格者数を混ぜた公表はしません。情報は誠実に公開します。
なお、今年の九州大学現役合格は、市内の公立・私立全38高校の中で3番目に多い15名でした。後輩たちにも自信を与えられる結果です。
「九国を超えるのは九国だけ」。追い抜け後輩たち。
今回は、紹介しきれなかった遠足の写真です。
本当はもっともっとたくさんの写真があるのですが、
撮った写真の全てを載せているときりがないので、
もったいないと思いながらも、こうして絞っています。
九国ブログで掲載している生徒や教員の写真に、
撮影のために前もって準備させたものはありません。
いつもぶっつけ本番で、ありのままを撮っています。
だから、ブログでの九国生の姿は日常のままです。
宣伝用の「良い子」を掲載しても、それは仮の姿。
13日(土)の授業参観でも普段の九国生を見て下さい。
2017年05月07日 日曜日|カテゴリー: すべて
今年の九国のゴールデンウィークは9連休。
でも、その連休も今日で終わり、明日からはまた日常が戻ってきます。九国生のみなさん、休みの間の課題や提出物は準備できていますか?
九国での生活に必要なものはケジメです。そもそも学校は勉強をしに来るところ。高校生活に楽しさだけを求めていると、次第に苦しくなってきます。
明日からは心のスイッチを切り替えて平常モードへ。
連休中のクラブを撮影してきました。サッカー部です。
県外の高校をお招きして練習試合をしていました。
室内ではチアリーダーが文化祭に向けての練習中。
3年生は、この文化祭でのステージで引退です。
何の曲で踊るのかはまだ秘密。本番をお楽しみに。
男子テニス部は卒業生を呼んで合同練習会でした。
高校生も、OBから刺激を受けたのではないでしょうか。
こちらは女子テニス部。練習しやすい季節ですね。
どのクラブも、連休中はこうして汗を流していました。
明日からは平日。九国生らしく気持ちを切替えましょう。
みなさんは連休をどう過ごしていますか?
九国の校舎内には、このゴールデンウィーク中も自習やクラブの活動に出てきている生徒がいます。今回はそんな校舎内を撮ってみました。
なお、連休中に勉強しているのは生徒だけでなく、教員も同じです。社会科教室では、外部講師をお招きしての教員研修も行われていました。
生徒も教員も、九国で向上心を高めてください。
エントランスのいつもの机にはほぼ毎日誰かがいます。
これは3Fの自習ブース。みんな3年生だったようです。
連休中でも、校舎内にはこうした自習の生徒がいます。
ちょうど昼食を食べていたようです。お邪魔しました。
連休の間に勉強しているのは生徒だけではありません。
先生たちも自分を磨くための研修を受けています。
この日は朝から夕方まで、一日中研修をしていました。
生徒と一緒に、教員も成長しなくてはいけません。
ゴールデンウィーク中の九国は、こんな様子です。
連休ももうすぐおしまい。月曜からは通常授業です。
今日は5月5日。端午の節句ですね。
一般的には「こどもの日」とよばれています。女の子の成長を祝う桃の節句(3月3日)に対して、こちらは男の子の成長を喜ぶ日だとされています。
2ヵ月前の3月3日のブログでは女子生徒の記事をつくったので、今回は男子生徒の特集をしてみました。すべてここ最近の生徒たちの姿です。
滝を登る鯉のように、たくましくあれ。
よく晴れた日の昼休みです。大階段の踊り場にて。
体育の授業中。持久走のスタートを待つ生徒たち。
こちらは1年生。九国の制服も馴染んできました。
カメラを向けると、たくさんの生徒が集まってきました。
彼が持っているのはバレー部のオリジナルタオル。
遠足の日のワンシーンです。2年生のようでした。
こちらはもう大人。九州歯科大に進学した下坂くん。
卒業と、歯科医師免許取得の報告にきてくれました。
九大の広報誌に載っていたのは篠田くん(浅川中)。
後輩たちも、先輩の背中を追いかけて頑張っています。
ゴールデンウィークといえばインターハイ予選。
昨日、九国の第1体育館で、男子バレー部の福岡県北部ブロック予選が行われ、会場には九国生や保護者など、たくさんの応援が集まっていました。
決勝戦まで勝ち進んだ九国バレー部は、強豪の八幡高校を破って、北部ブロックの頂点に立つことができました。バレー部のみんな、おめでとう!
次は県大会です。どこまで昇っていくでしょうか?!
決勝戦を戦うバレー部。右上にはクラブ旗があります。
よく見ると、九国生や教員も応援してくれていました。
ここにもいました。女子バレー部員の姿もあります。
声援を送る部員の横にはチアリーダーもいました。
試合は九国が第1セットを奪いましたが、第2セットは、
八幡に取り返され、緊迫した接戦になりました。
第3セットに入り、応援の声にもさらに力が入ります。
そして、一進一退しながら徐々に点差を広げていき、
九国が福岡県北部ブロックの王者に!おめでとう!
県大会の初戦の相手はどこになるのでしょうか。
昨日に続いて、今回も遠足の記事です。
3年生は太宰府天満宮と、九州国立博物館に行きました。授業で日本史を選んでいる生徒にとっては、見たことのある建物や展示品があったのでは?
日本にある国立博物館は、東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館、九州国立博物館の4つ。そのうち九州が最も新しい博物館です。
なお、この博物館は「九博」や「九国」と略すそうです。
九国生が「九国」にやってきました。移動はバスです。
大人の事情で、館内の写真は撮れませんでした。
博物館のあと、学問の神様を祀る太宰府天満宮へ。
お参りの前の手洗いの順序を知っていますか?
ちなみに、太宰府天満宮には「鈴」がないんです。
生徒たちはおみくじを引いて自分の運勢を占ったり、
絵馬にお願いをのせたりしていました。お参りの後は、
お土産物屋さんで買い物をしつつ、お昼ご飯です。
この日は初夏を思わせるような、汗ばむ一日でした。
こうして、九国の3年生は、毎年太宰府へ行っています。
20年以上前の卒業生が本校で教員をしています。
その先生がかつて九国を卒業するころ、学校からほど近い工場跡地で大規模な工事が行われていたそうです。それが現在の「スペースワールド」です。
九国は完成直後からお世話になってきました。ずっとそこにあるのが当たり前だと思っていました。今年いっぱいで閉園と聞いても実感がわきません。
27年分の感謝をこめて、思い出をありがとう。
九国は開園以来ずっとここに遠足に来ていました。
これまでに何万人もの九国生がお世話になりました。
お世話になった生徒の中には、九国を卒業した後、
アルバイト先としてスペースワールドを選んでいて、
スタッフとしても、ここにお世話になっていた人もいます。
世界遺産にもなった「官営八幡製鉄所」の跡地に、
北九州市の代表的な遊園地として誕生して27年。
九国生のみならず、たくさんの来場者のみなさんを、
笑顔にしてくれる存在でした。でも、もうお別れです。
さようならスペースワールド。今まで本当にありがとう。
2017年05月01日 月曜日|カテゴリー: すべて
本校の正式名称は、九州国際大学付属高等学校です。
文字通り、九州国際大学に付属された学校です。母体の九州国際大学は、昭和5年に現在の西小倉駅近くに設立された「九州法学校」が原点です。
昭和25年には「八幡大学」と名を変え、昭和33年に附属高校男子部が、5年後に同女子部が生まれました。現校名になったのは平成元年です。
今日は創立を記念して、学校はお休みです。
ゴールデンウィーク中の校内を歩いてきました。
ラグビー部はお昼の休憩時間だったようです。
そのまま吹奏楽部の合奏場があるクラブ棟へ。
こちらもお昼休みでした。それぞれパート練習の場所で、
パートごとに集まってお昼ご飯をとっていました。
今年の夏も、コンクールでの金賞めざして頑張れ!
体操部もお食事中。午後からも練習があるようです。
ソフトボール部は練習試合中。ナイスピッチング!
ベンチには監督の小松先生が。新入部員も増えました。
よく晴れた連休中の九国でした。明日は遠足です。