今月、猛烈な雨が九州北部を襲いました。
被災地の1つである東峰村では、先日テニス部の生徒たちがボランティアに協力しました。そして、県内でもう一つの被災地だったのが朝倉市です。
この朝倉市には、九国でソフトボール部を指導している松尾先生の実家があります。そのご縁で、ソフトボール部員がお手伝いに行ってきました。
被災地の一日も早い復興を願っています。
マイクロバスを降りたところからこの状態です。
山から流れてきた木々が散乱していました。
土砂が家を飲み込んで更地のようになっています。
ソフトボール部員たちはシャベルを手にして、
堆積した土を掘り出しました。かなりの厚さです。
右端の窓の高さで、土の量がわかると思います。
駐車場だった場所にも土砂や大きな木が。
偶然来ていたTV局にインタビューされる部員。
猛暑の中、汗だくになりながら土をかき出しました。
左端が被災した松尾先生。早く復興できますように。
昨日は九国のオープンスクールでした。
これから数回に分けて、この九国ブログで参加者の方々からもらった感想を紹介していきたいと思います。たくさんのコメントをありがとうございます!
まずはこの5人のコメントから。
※原文のまま掲載しています。
【小倉南区の中学生】
先輩が、「九国のオープンスクールはおもしろいよ!」と言っていて、実際今日来てみたら、ほんとに先輩が言っていた通りだなと思って来て良かったと思った。ここだけでおしえてくれる、お得な情報も知れてよかった。
【京築の中学生】
クラブアトラクションの迫力がすごくて、ずっと鳥肌がたっていました。私もぜひ、クラブに入って自分の好きなことをのばしたいと思いました。学校説明会では、楽しむ時は楽しむ!勉強するときにはしっかりするというけじめがよくできていて、いいなと思いました。授業も、とてもわかりやすく、面白かったです。
【八幡西区の中学生】
すごく楽しく興味を持ちました。第一希望の人が多いのも納得できるぐらいステキな高校だと思います。もしまたオープンスクールに来れるなら来てみたいです!今日は本当にありがとうございました。
【八幡西区の中学生】
私立はすべりどめだけの存在じゃないと思った。楽しそうな学校で、先輩方も笑顔で対応してくださり、とても気楽に過ごせた。制服がかわいい♡
【若松区の中学生】
中1の時からずっと九国にあこがれていたので、今日来ることができて本当に嬉しいです。本当に雰囲気が良い学校と思いました。
紹介している感想は、一言一句、原文のままです。
昨日はたくさんの参加をありがとうございました。
クラブアトラクションは気に入ってもらえて光栄です。
制服はどの高校とも似ていないオリジナルデザイン!
会場撤去の生徒。また九国生に会いに来てください。
今日は九国の第1回オープンスクールでした。
今回と8月の「第2回」には先着順で選べる体験授業がありました。そのせいか、早い時間からたくさんの参加者のみなさまが集まってくれました。
中学生のみなさん、受験予定の高校には、必ず一度足を運んでおいてください。公立でも私立でも、自分が納得してから入学したほうがいいと思います。
今回の参加は約1000名。ありがとうございました。
スクールバスが到着。続々と参加者がやってきます。
受付も案内も、全て九国生たちだけで行います。
会場で迷っていた中学生を案内しているところ。
司会進行も全て九国の放送部員がやってくれました。
アメリカから帰国した末松さんはナイススピーチ!
クラブアトラクションでの書道部は大作を完成させ、
その作品の前でチアリーダーがダンスを披露。
みんな、九国の気になる部分を確認していました。
体験授業も大盛況!ようこそ霊魂の世界へ・・・。
他の様子は、また後日このブログでご紹介します!
中学生のみなさん、お待たせしました!
明日は九国の第1回オープンスクールです。この「第1回」と8月の「第2回」には体験授業があります。どの授業に参加するかは、当日の受付先着順!
九国のオープンスクールは北九州で最大です。今回も約1000名が参加します。公立高校にはない、九国ならではの魅力をみなさんにお届けします。
明日も暑くなります。体験授業の教室にはエアコンがありますが、集合場所の第1体育館にはありません。お好みの暑さ対策をしてきてください。
当日の飛込み参加も大歓迎!きみを待っています!
明日の準備に集まった生徒と、指示を出す生徒会長。
準備する物とその方法を黒板に書き出しています。
本番に必要な道具を運び出しているところです。
準備できたら資料と道具のセッティングがスタート!
毎年オープンスクールの準備はこのように、
生徒会と補助員がしてくれます。教員はノータッチ。
自分たちで考えて動いてくれるので助かります。
館内では運動部員たちが会場のセッティング中。
九国生が一丸となって、明日の中学生を迎えします。
中学生のみなさん、明日の本番をお楽しみに!
今年も九国に短期留学の生徒が来ています。
一人はアメリカのミシガン州から来たジャクソン=マッケンジーさん、もう一人はイリノイ州から来たグラッサー=ジリアンさんです。どちらも女の子です。
二人は今月の28日まで、九国生の家にホームステイしています。一方、九国からもこの夏の間に、1年間の長期留学に5名の2年生が出発します。
5人とも帰国は来年。3年生として帰ってきます。
左がジリアンさんで、右がマッケンジーさんです。
剣道部への体験入部をしているところです。
初めての袴と木刀に、少し緊張しているようでした。
顧問の石川先生が木刀の使い方を教えています。
なかなか上手に扱えていたようです。おみごと!
九国で、今しかできない体験をして帰ってください。
一方、ここは留学に行く生徒がいる教室。自習中に、
ちょっと出てきてもらいました。行き先はバラバラ。
左の江藤さん(香春中)は、イタリアへ行きます。
中の本山くん(思永中)は、アメリカのユタ州へ。
右の山下さん(槻田中)は、ドイツへの留学です。
北村さん(田原中)はハンガリーへ。もうすぐ出発!
※日程の都合で写真は撮れませんでしたが、もう一人、今橋くん(河東中)がすでにニュージーランドに出国しています。みんな行ってらっしゃい!
九国の事務室は夏季休業中です。
そのため、休業中は各種証明書の発行申請、及びお渡しができません。ご注意ください。休業期間は8月7日(月)~16日(水)です。
なお、8月1日(火)までに発行申請をいただいた分に関しては、休業前にお渡しすることができます。その分の受け渡し日は、8月4日(金)です。
8月17日(木)からは、通常業務に戻ります。
昨年の卒業生の中に、東峰村の出身者がいました。
今月の大水害で被害を受けた地域です。本人とご家族は無事でしたが、その縁から、彼が所属していたテニス部の生徒がボランティアに参加しました。
あの後、北九州でも猛烈な雨が降りました。災害は突然発生します。自然を軽んじてはいけないと、被害を目の当たりにして考えさせられました。
被災地域の早期復興を、心より願うばかりです。
日本の棚田百選だった景色が、この惨状でした。
東峰村のボランティアセンターを介しての活動です。
とても家の中でしている作業とは思えません。
あたり一面には強い土のにおいがしていました。
壊れた家具や使えなくなった畳などを運び出して、
集積場へ。奥では山の斜面が崩れています。
少し歩くと、こうした光景が広がっていました。
奥に向かって線路が伸びていたはずの場所です。
現地の方々は、生活を取り戻そうと一生懸命でした。
一日も早い復興を願い、今、我々にできる支援を。
九国にはインターアクト部があります。
これは校外でボランティアなどを行うクラブです。部員は文化部の中でも多い方で、3年生だけで19名います。その3年生が先日、証書をいただきました。
また、同クラブの2年生、浦菜月さん(中原中)は、16日に小倉北区で行われた「私がぼくが市長になったら!プレゼンテーション大会Ⅱ」に参加しました。
2つの出来事を、合わせてどうぞ。
いただいた証書は、3年間の活動証明書です。
八幡ロータリークラブの方からの授与でした。
3年生の部員たちが副校長室に集まって、
一人ずつ証書を受けました。ありがとうございます!
さて、一方こちらはプレゼンに臨んだ浦さん(右)。
補助についてくれた平河さん(湯川中)と一緒に撮影。
ポスター発表の場で写る平河さんと浦さんです。
彼女のマニュフェストがびっしり書き込まれています。
主催者に表彰される浦さんです。おめでとう!
最後に参加者が記念撮影。立派なプレゼンでした。
毎日蒸し暑い日が続きますね。
気がつけばもう少しで7月が終わり、真夏の8月を迎えます。8月には学習合宿や、校内での学習会など、課外授業とは違う行事も始まります。
と、その前に、今月末の7月29日は九国の第1回オープンスクールです。中学校への申込みが間に合わなかった方は、直接本校にお電話ください。
中学3年生にとっても、忙しい夏になりますね。
これは今朝のホームルームが始まる前の教室。
これも今朝、休み時間に何かを配っていた生徒。
今日から夏の課外授業の第2期が始まりました。
2年生の教室に来ました。西川先生の数学です。
高校の数学は、授業で解法の話を聞いたくらいでは、
習得できません。午後を使って復習してください。
この教室では英語の演習をしているようでした。
3年生は受験の本番を想定した授業も増えます。
ここが踏ん張りどころです。成長の夏にしてください。
おまけ。メガホンを洗って干しているところでした。
今日は小郡市で夏の甲子園予選が行われました。
九国は、昨年も県大会の決勝で対戦した福工大城東と対戦し、2-3で惜敗しました。今年の九国の夏は、少し早目の幕引きとなってしまいました。
負けたことが世間の話題にのぼるほどのプレッシャーの中、選手たちはよく頑張りました。福工大城東には、九国の分も戦い抜いてほしいと思います。
ここまでの応援、本当にありがとうございました。
全校応援ではありませんが、応援部隊は結成。
チアリーダーはこれが1年生のデビュー戦です。
応援団もこの日のために準備をしてきました。
試合は1点を争う緊迫した好ゲームとなりました。
先制は九国でしたが、中盤で城東に逆転されます。
3-1で迎えた九回。九国は連打でチャンスを広げ、
1点差に詰め寄りました。なおチャンスが続きましたが、
ここで無念の試合終了。敗れてしまいました。
最後に応援団長からチームへの激励があった後、
福工大城東へエールを送りました。次も頑張れ!
九国の生徒会執行部が新メンバーになりました。
他校と同様、九国にも在校生の自治組織「生徒会」があり、その中に執行部(幹部)があります。学校の行事運営の大半に関わる大切な組織です。
その執行部のメンバーは約50名の九国生たち。全校生徒1700名の代表として、オープンスクール、体育祭、咲橘祭などで活躍してくれます。
生徒の視点から、九国改革に携わってください。
これは生徒会が毎日新聞社を訪問した時の写真。
咲橘祭での収益を社会に役立ててもらうために、
寄付をしに行きました。そして7月15日の紙面に、
載りました。毎日新聞の方、ありがとうございます!
さて、この日は新旧の生徒会執行部が集まって、
大階段で節目の記念撮影をしていました。
先日の選挙をもって、新執行部が発足しました。
旧生徒会長の近藤さん、おつかれさまでした。
新執行部の最初の大仕事はオープンスクールです。
先輩から伝統を引き継いで、活躍してください!
今回の記事には特にテーマがありません。
これまでに九国ブログでは、クラブで頑張る生徒や諸行事に参加している生徒を紹介してきましたが、そう毎日イベントがあるわけではありません。
なので今日は、ふと何気なく撮影したけれど、特にどうということはない日常の1コマを集めてみました。これこそ、日常のままの九国生たちの姿です。
たまにはこうしたものもいいのでは。
これは生徒の質問に答えている金光先生です。
これはバスケットボール部員。クラブがない生徒は、
こうして家路へ。最近は夕方も日差しが強いので、
晴天の放課後は日傘をさす生徒も見かけます。
風の強い日は洞海湾からの海風が吹き上げます。
ところ変わって再びエントランス。福田先生が、
生徒とあやとりをしていました。意外な特技です。
みなさんは放課後をどのように過ごしていますか?
夏の課外が終わった午後は、時間があると思います。
いつも通りの午後もよし。何かを始める午後もよし。
九国には約40のクラブ・同好会があります。
今回はそんなクラブのうち、いくつかを撮影してきました。校内では、夏休みもたくさんのクラブが汗を流しています。中には校外に遠征しているクラブも。
もし、この記事を読んでくれているのが中学生のみなさんだったら、ぜひ、オープンスクールに来てください。そこで多くのクラブを見学できるはずです。
では、夏の夕方の九国をどうぞ。
最初にやってきたのは吹奏楽部の練習場です。
現在、吹奏楽コンクールの予選に向けて練習中。
野球部が甲子園に行けば、その応援にも入ります。
そのクラブ棟の横にある第2グラウンドのラグビー部。
さらにその近くでストレッチをしていたチアリーダー。
こちらはカメラの存在に気づいたソフトボール部員。
続いて、ウェイトリフティング部の練習場です。
最近は全国制覇も果たし、みごとに古豪復活です。
強さや規模に関係なく、クラブに入っている生徒は、
みんな一生懸命です。もちろん応援する側も。
今日は3つの記事をまとめてお届けします。
まずはバレーボール部。先日、行橋市で行われたビーチバレーの大会で男子が福岡3位となり、宮崎県で行われる九州大会への進出を決めました。
2つめは英検です。1年生の女子生徒が、今年最初の英検で「1級」に合格しました。過去にも1年生で準1級合格は何人かいましたが、1級は初めてです。
そして、最後は県大会に進出したあのクラブです。
行橋でのビーチバレー大会に参加したバレー部。
久保くん(若松中)と上原くん(中央中)が県3位!
惜しくも敗れた女子の分も戦ってきてください!
こちらはS特進1年生の平島さん。持っているのは、
英検1級の合格証!準1級も同時合格でした。
最後に紹介するのは、県大会に進んだ野球部です。
先日の八幡南との戦いでは先制を許しましたが、
その直後、怒涛の反撃で押し返し、9-2で勝利。
次戦は昨年の決勝でぶつかった福工大城東です。
これで夏の野球部は、4年越しの24連勝です。
今日から九国の夏季課外授業です。
この期間中は、どの学年も普段とは違う時間割で授業が行われます。1時間あたりの授業時間もいつもと違うので、1年生は戸惑うかもしれません。
さて、3年生はこの夏が受験に向けての事実上のラストスパートです。秋までに模試や考査での結果のブレを減らして、学力を安定軌道にのせましょう。
9月の体育祭の準備も、まもなく始まります。
今日から始まった課外授業です。授業の中には、
他教室に移動しての選択制授業もあります。
ここは3年生の準特進クラス。演習のようです。
こちらは2年生の進学クラス。生徒が解説中。
こうして生徒自身が解説をする授業も多いようです。
自分が理解していないと、人には教えられませんね。
これは英語の時間にペアワークをしている3年生。
同じく1年生。授業はこうした普通教室ばかりでなく、
特別教室でも行われています。どんな形式であれ、
この夏の課外授業を成長の糧にしてください。
先日、九国で生徒総会がありました。
この総会では、九国生の代表として学校運営の一部に関わる「生徒会執行部(生徒会役員)」を決めます。そして、これをもって旧生徒会長は引退です。
九国生たちは第1体育館に集まって、新しい執行部に立候補した生徒たちの方針演説を聞き、配られた投票用紙に自分の意思を記して投票します。
選挙結果は、一番下にあります。
全校生徒が集合。議事運営も生徒会が行います。
ステージ裏では立候補者が演説練習をしています。
幕が開き、それぞれの演説が始まりました。
1700人の前では、さすがに緊張していたようです。
演説を聞き、その場で自分の選んだ候補者を記入。
九国では学校行事のほとんどを生徒会が担うので、
さまざまな場面で九国生の先頭に立つことになります。
どの候補者も聴衆の印象に残る演説をしていました。
この投票で生徒会執行部は新旧が入替わります。
さて、九国生たちが投票した新執行部の顔触れは・・・
【会長】岩田愛香さん
【副会長】古賀巴菜さん、田代大晟くん、田中大志くん
【書記】古川愛理さん、髙松麗央奈さん
【会計】岡本眞奈さん
今年も白球を追う夏がやってきました。
甲子園出場の切符をかけて、第99回全国高校野球選手権大会の予選が始まっています。九国は、2014年から昨年までこの大会を3連覇中です。
九国は先日の北部大会初戦では嘉穂に8-1で、昨日は東筑紫学園に7-5で勝利し、野球部の夏の連勝記録は、4年越しでの23連勝となりました。
次戦は17日(月)の予定。相手は八幡南です。
昨日の北九州市民球場。九国は一塁側でした。
九国生も何人か、個人的に応援に来ていました。
応援団のOGも発見。卒業後も応援をありがとう!
試合は正午ごろに始まりました。かなりの暑さ。
九国は立ち上がりから思うように得点できず、
逆に相手の大応援に押されて何度もピンチに。
スタンドの控え選手たちも声援を送り続けました。
九国の陸上部員も応援に来てくれていました。
試合は、九国が中盤に逆転してそのまま逃げ切り。
ここまで4年越しでの23連勝!次もがんばれ!
九国では、定期的に校内で献血をしています。
男性は17歳から、女性は18歳から献血が可能です。初めての人にとっては、自分から街中の献血ルームに足を運ぶのは勇気がいるかもしれません。
ですので、こうした機会に一度献血を経験してみてはどうでしょうか。意外と痛くありませんし、一度やってみれば次からは心のハードルが下がります。
特にO型の血液が集まりにくいとのこと。
ここは九国のエントランスホール。休み時間です。
その一角に献血の受付コーナーが設置されます。
献血を希望する生徒はここで簡単な問診を受けて、
血圧を測って血液検査をした後、採血に入ります。
これが献血用のバス。この中に入ってみると、
3台のベッドがあって、ここで飲み物を飲みながら、
400mlの献血に協力します。その多くは初めての生徒。
生徒だけではありません。教職員も協力します。
男子生徒は2年生から、女子生徒は3年生から可能。
女子生徒のみなさん、3年生になったらお願いします。
今日は九国付高の1学期終業式です。
夏休みはさまざまなクラブの大会や県外遠征がひかえています。今年も猛暑になりそうです。特に運動部のみなさんは体に気をつけてください。
さて、明日からの連休を挟んで、週明けの火曜日からは夏季課外授業が始まります。休み明けの実力考査に向けて、学力を蓄えておきましょう。
九国の長い夏が始まります。
終業式の会場は第1体育館です。1700名が集合。
終業式の後は賞状伝達式もおこなわれました。
運動部も文化部も、それぞれ活躍してくれました。
さらに全国大会の壮行会。生徒代表の激励は、
新生徒会長の岩田愛香さん(永犬丸中)からでした。
最後に、応援団から熱いエールが送られました。
全国の舞台でも、九国生らしく堂々と戦ってください。
さて、式の後は1学期最後の頭髪服装検査です。
身だしなみを整えておくのは最低限のマナーです。
こうして1学期が終了。連休明けからは課外授業です。
九国ブログは365日、土日祝日年末年始も更新中!
九国は明日から夏休みに入ります。夏季課外授業はもちろんですが、クラブの練習や試合も忙しくなることでしょう。充実した夏休みにしてください。
3年生にとっては、この夏が受験勉強のためにまとまった時間をとる最後のチャンスです。9月までの間に本番で戦える力を身につけましょう。
さて、2017年6月のブログアクセス集計です。
※( )内はアクセス件数
<1位>
今日は特別にもうひとつ(2888)
<2位>
3日はいよいよ咲橘祭(2789)
<3位>
わずか一日で2000人のお客さまが(2735)
<4位>
たくさんのご来場をありがとうございました(2715)
<5位>
咲橘祭の思い出【個人発表】(2374)
さて、夏といえば、英語科の川端先生がこの夏からしばらく海外へ留学します。先日、それを知ったIECの生徒や卒業生が送別会を開いていました。
中央にいるのが川端先生。留学先はイギリスです。
卒業生たちもこの日のために帰省してくれました。
送別会場はIEC(国際交流部)の部室のようです。
部員のほかに、かつて川端クラスだった卒業生も。
みんなで思い出話をしながらのパーティーでした。
出発はもう少し先ですが、ちょっと早めの餞でした。
生徒も卒業生も教職員も、帰国を待っています!
昨日から九国は保護者会期間に入りました。
1、2年生は普段の生活状況や学習習慣などについて、お話をしたのではないでしょうか。特に1年生は九国生となって初めての保護者会です。
そして、3年生は今後の進路を決めるための大切な保護者会になります。これが終われば九国は夏休みに入ります。夏の課外授業の始まりです。
みなさんの夏は、どんな夏になるのでしょうか。
昨日の保護者会の様子です。どの教室の前でも、
こうして次の生徒と保護者が順番を待っていました。
クラスによっては自習しながら親を待つところも。
こちらは2年生の教室前です。教室の中では、
普段の生活や学習の状況が話されているはず。
3年生の教室前です。やはり話の軸は進路でしょう。
早めに会場にいらした保護者の方の中には、
エントランスホールで時間を待っている方もいました。
保護者会期間は明日まで。明後日は終業式です。
いよいよ1学期の終わりが近づいてきましたね。
九国では、ときどき誕生日会があります。
クラスの生徒たちが担任の先生の誕生日を祝って、こっそりと企画してくれる会です。最近も2人の先生がお祝いされていました。おめでとうございます。
九国には、こうした遊び心がずっと昔から根付いています。教員は驚きながら喜んでいますし、生徒にとっては普段の授業の合間の心の潤いです。
優しい生徒のみなさん、どうもありがとう。
ここは1年9組。担任は数学科の田中先生です。
担任が教室に入ってくるのを静かに待っています。
主役の入場!教室の前で雰囲気を察していたようです。
それでもやっぱりお祝いをされると嬉しいものです。
まだ入学して3ヵ月なのに、仲がいいですね。
プレゼントもありました。28歳、おめでとうございます。
なお、この日から少しさかのぼりますが、もうひとり、
こちらの池田先生もクラスでお祝いされていました。
しかも、自分のクラスではない別のクラスでも。
生徒に愛されていますね。おめでとうございます!
昨日は校内で全国模試が行われました。
この模試では、全国各地のライバルと競い合いながら、自分の学力が数十万人の中でどのあたりに位置しているのか、客観的に把握することができます。
1、2年生は土曜で全ての予定を終えましたが、3年生は昨日が残りの教科の受験でした。大学入試本番を前に、現在の自分の力を確認してください。
勝負の冬まで、あと半年です。
これは一昨日の様子です。全学年が受験しました。
3年生は試験時間も長く、科目数も多くなります。
気力だけでなく、体力も試されます。みんな頑張れ!
さて、試験が終わると、こうして答案を回収します。
この試験の結果が手元に戻ってくるのは来月です。
日程を終えた生徒たちが校舎から出てきました。
やはり試験が終わるとホッとしますね。おつかれさま。
クラブ活動のない生徒の多くは帰宅していました。
九国では、学びと遊びのケジメを大切にしてください。
おまけ。七夕飾りはこんなに短冊が増えていました。
みなさんは「Rの法則」という番組を知っていますか?
これは18時55分に始まるNHK(Eテレ)の情報バラエティー番組です。先日、この番組の取材で九国にスタッフの方々がいらっしゃいました。
番組のコンセプトは、10代が気になる話題を、高校生の視点でリサーチ&ランキングするというものです。九国の登場回は、明日、7月10日(月)です。
どのように放送されるのか、お楽しみに。
1ヵ月前に開催された九国の文化祭「咲橘祭」では、
九国生のさまざまな模擬店やパフォーマンスで、
在校生とご来場のお客様に楽しんでもらいました。
今年は天候に恵まれ、例年以上の来場者数でした。
そんなたくさんのお客様で賑わっていた校内で、
こっそりと行われていたのが今回の取材です。
咲橘祭の会場のあちらこちらで生徒に声をかけ、
お話を聞いていたようです。どんな内容なのかは、
まだ秘密です。どこがどのように映るのでしょうか。
放送は明日、月曜の18:55からです。お楽しみに!
中学生のみなさん、お待たせしました!
今年も九国のオープンスクールの季節がやってきました。北九州市で最も多くの参加者が集まるオープンスクールです。体験授業も用意しています。
九国のオープンスクールでは、公立高校にはない私立ならではの魅力をみなさんにお届けします。今年はオープンスクールでしか聞けない話もあります。
本来、九国のパンフレット配布は秋なのですが、オープンスクール参加者には一足早くお渡しできできます。中学1、2年生の参加も大歓迎です!
友だちと一緒でも、一人でも、お気軽にご参加を。
九国のオープンスクールは生徒会と補助生徒たちが、
運営しています。準備には運動部員たちも協力。
昨年も7月と8月に行われたオープンスクールには、
たくさんの中学生のみなさんが参加してくれました。
会場では九国生が参加者のみなさんを案内します。
夏のオープンスクールには体験授業もあります。
どの授業に参加するかは、当日受付で選んでください。
会場では入試過去問の配布のほか、相談コーナーも。
九国のオープンスクールは市内最大の規模です。
参加の申込みは各中学校、または直接九国まで!
今年も九国のエントランスに笹が飾られました。
昨日は七夕です。みなさんの家でも、願いを書いた短冊を飾っているのではないでしょうか。九国の笹にもたくさんの願い事がぶら下がっています。
いくつかの短冊を撮ってきましたが、九国生の願い事はささやかな気持ちから壮大な野望までさまざまです。笹がしなるほど短冊が結ばれていました。
みなさんの想いが届きますように。
数日前、エントランスに2本の笹が飾られました。
それに気づいた生徒たちは自分で短冊をつくって、
笹に結んでいました。何をお願いしたのでしょうか。
数日間で短冊は少しずつ増えていきました。
願い事の内容は、学校での生活に関わるものから、
プライベートなものまでバラエティー豊かです。
こんな短冊も。その願い、きっとかないますよ。
こちらの願い事には、何か理由があるのでしょう。
他の人の短冊を見ている生徒と、通りかかった校長。
教員の短冊も下がっているようです。叶いますように。
早朝の大雨により、今日は臨時休校です。
なお、明日の8日(土)に計画されている模試は、予定通りおこないます。ただし、今後の天候の推移によっては延期になる可能性もあります。
延期する場合は、このホームページ上でお知らせします。今後の記事の更新に注意してください。現時点で、土曜の模試の時間割は下の通りです。
また、土曜はスペースワールド駅からのスクールバスはありません。スクールバスを利用したい生徒は枝光駅から乗車してください。
※土曜は食堂が営業します
【1年生】
8:30 (自教室集合)
8:40~9:40 (国語)
9:55~11:15 (数学)
11:30~12:30 (英語)
【2年生】
8:30 (自教室集合)
8:45~10:05 (国語)
10:20~12:00 (数学)
12:40~14:00 (英語)
【3年生】
8:30 (自教室集合)
8:50~10:30 (英語)
10:40~12:20 (数学X・Y)
10:40~12:40 (数学Z)
13:20~13:50 (理科基礎1)
13:20~14:20 (理科基礎2 or 専門1)
13:20~14:50 (理科基礎1 + 専門1)
13:20~15:20 (理科専門2 or 基礎2 + 専門1)
今日の九国から見た若松方面。空は雨雲で灰色です。
グラウンド脇では水があふれて流れていました。
傘をさしているのは朝食をとりに行く寮生です。
9:00を過ぎて、雨足は少し弱まってきました。
午後も雨が強まる恐れがあります。外出は控えましょう。
九国では毎年救命講習をおこなっています。
生徒たちは第1体育館に集まり、地元の消防署の方たちのお話を聞いた後、人工呼吸・心臓マッサージ・止血法などについて教わりました。
事故や災害はいつ起こるか分かりません。万が一のときにどうしていいか分からず右往左往していると、助かるはずの命が危なくなってしまいます。
試験の対策ばかりが勉強ではありません。
会場の第1体育館です。生徒はいくつかの班ごとに、
人体模型を使って「普通救命」の練習をしました。
心臓マッサージはかなり強く押さないといけません。
こちらの班は手際よく救命できているようです。
人工呼吸も、強く吹き込まないと息が入りません。
順番を待っている間に心臓の押し方を確認する生徒。
押し方が浅いと意味がないのだそうです。がんばれ!
さらに、AEDの使い方も教えていただきました。
AEDは九国の敷地内にも5ヵ所設置されています。
もしもの時、誰かの命を助けられる人になってください。
今日から九国には日常が戻っています。
クラスマッチは昨日で終わりです。けじめをつけて気持ちを切り替えてください。今週末の土曜日には、すべての学年で全国模試も予定されています。
体力を使った戦いの次は、知力を使った競争です。九国の教育コンセプトは「知・徳・体」のバランスのとれた人材の育成。どれか1つに偏らないように。
自分の「知」が全国でどれくらい通用するでしょうか?
ここは2年生の教室です。西松先生の公民の授業。
こちらは3年生です。受験が近づいてきましたね。
授業中の雰囲気が他の学年と明らかに違います。
一方こちらは1年生。期末考査の答案を返却中です。
廊下から向かい側の校舎を撮影。生物の授業です。
今日は中学校のPTAの方々の訪問もありました。
PTAのみなさまには九国生の授業の様子を、
自由に見ていただけます。お気軽にお電話ください。
さて、今週の土曜には全国模試がひかえています。
1学期も残りあとわずか。終業式は14日(金)です。
前半の記事に続いて、こちらは後半です。
毎年クラスマッチでは、それぞれの競技を専門としているクラブの生徒たちが、会場の準備や審判、競技の後片付けなどをしてくれています。
そうした人たちがいるから、九国生は毎年こうしてクラスマッチができるのです。それを当然と思わず、裏で働いてくれている仲間に感謝をしましょう。
この行事は、そうしたことを学ぶ行事でもあります。
どの競技もトーナメント制です。勝ち進んでいくと、
だんだん強いチームが増えて苦戦を強いられます。
なので、応援する側も次第に力がこもってきます。
最後の方では、1ポイント入るたびに大歓声が。
こうして九国のクラスマッチ2日目が終了。この後、
生徒会の生徒たちが全種目のポイントを集計して、
それぞれの学年の上位3クラスを表彰しました。
今年の総合優勝は全学年トップアスリートクラス!
さすが「トップアスリート」。貫禄の全学年制覇です。
そして閉会式。みなさん、今日もゆっくり休んでください。
【結果一覧】
<1年生>
総合1位 12組
総合2位 13組
総合3位 9・10組(タイ)
<2年生>
総合1位 14組
総合2位 4組
総合3位 3組
<3年生>
総合1位 13組
総合2位 11組
総合3位 5組
※会場のセッティングなどを手伝ってくれた各クラブみなさん、ありがとうございました。
今日も九国ではクラスマッチが行われました。
朝は台風3号の接近も心配されましたが、途中で雨は降ったものの大きな影響はなく、クラスマッチは無事に閉会しました。2日間の熱闘でした。
今回も二段構成でクラスマッチの様子をお届けします。今日行われた競技は、バドミントンと卓球です。特にバドミントンは接戦が多かったようです。
表彰式などの様子は、後半でどうぞ。
今朝も運営側の生徒会は忙しそうにしていました。
まずは卓球です。天候は雨でしたが今日の競技は、
すべて室内競技だったので問題ありませんでした。
第1体育館にやってきました。バドミントンの会場です。
全6面設けられたコートで、予選から決勝まで、
一気に行われます。参加している人数が多いので、
隣の第2体育館も予選の会場になっていました。
クラスメイトの奮闘に大きな拍手がわいています。
勝ち進んでいるのか、担任の先生も大喜びです。
前半はここまで。後半の様子はこちらからどうぞ。
前半の記事に続いて、こちらは後半です。
明日はクラスマッチの2日目が予定されています。今日はリフレッシュデーでもありますし、帰宅したらしっかりと体を休めておいてください。また明日。
第1体育館で行われているのはバレーボールです。
応援の大歓声の中、会場は熱気に包まれています。
得点を決めてチームメイトとハイタッチをする生徒。
バレーは近くで応援できるので、迫力があります。
よく粘りましたが得点を与えてしまいました。惜しい!
さて、屋内競技ばかりがクラスマッチではありません。
真夏の日差しの下ではドッジボールがあっています。
場所は第2グラウンド。あちらこちらで悲鳴と笑いが。
1年生にとってはこれが初めてのクラスマッチですね。
明日はバドミントンと卓球も行われる予定です。
今日と明日は九国のクラスマッチです。
約50クラスの生徒たちが学年ごとに、バレーボール、ドッジボール、卓球、バドミントン、サッカー、大縄跳びの6種目で戦い、総合優勝を目指します。
その競技のクラブの生徒には出場制限があり、どのクラスにも隠れ競技経験者がいたりするので、トップアスリートクラスばかりの優勝ではありません。
応援の生徒もずいぶん盛り上がっていたようでした。
最初の種目は大縄跳び。今年から男子も跳べます。
どのクラスも男女混合チームで臨んでいたようです。
第1グラウンドではサッカーがあっていました。
応援用のテントからは大きな歓声が聞こえます。
どのクラスにもサッカー経験者がいたようです。
ゴール前の混戦から一瞬のすきを突いてシュート!
ゴールを奪われた側のクラスからため息がもれます。
一方、得点した側のクラス。3年生だったようです。
声援を送る生徒。さて、今回のクラスマッチの記事は、
二段構成です。後半の記事はこちらからどうぞ。
クラブ活動が熱気を帯びる時期になりました。
7月に入っていよいよ気温が30度を超え、梅雨の湿気もあって、一年間で最も汗を不快に感じる時期です。たまに吹く風ですら生温かい風です。
でも、そんな暑さに負けず、九国生は各クラブで活動しています。部員たちの元気な掛け声や歌声を聞いていると、こちらも自然とやる気が出てきます。
週末のクラブ活動の様子を、どうぞ。
第1グラウンドのサッカー部。インターハイ予選では、
福岡県ベスト4でした。マネージャーも頑張っています。
こちらはテニス部のマネージャー。氷の運搬中?
そのすぐ隣では、女子部員も練習していました。
額には大粒の汗が流れていました。気温は32度。
彼らはウェイトリフティング部員です。第1体育館で、
他のクラブと一緒に大学進学説明会の会場撤去。
大きな歌声の発信源はチアリーダーたちでした。
どのクラブも夏休みには試合や大会があることでしょう。
高校生にとって夏は3回しかありません。よい夏を。
全国にはたくさんの大学があります。
受験を考えている大学の情報を集めるとき、近くの大学であれば直接足を運ぶこともできますが、遠方であれば資料を送ってもらうしかありません。
そこで、九国では全国の大学や専門学校を本校にお招きして、第1体育館で「大学進学説明会」をおこなっています。今日がその説明会の日でした。
参加してくださったみなさま、ありがとうございました。
説明会場の第1体育館に生徒が集まってきました。
生徒たちは関心のある大学のブースへ行って、
担当の方から直接説明を受けることができます。
聞きたいことがあれば質問することもできます。
集まる生徒が多くなりそうな大学に関しては、
このように別の会場でもお話をしてもらいました。
遠方の大学は、今が直接話を聞けるチャンスです。
みんなたくさんの資料をもらって帰っていたようです。
九国の教員も、会場で情報を集めていました。
こうした機会を、進路決定の一助にしてください。