トップページ > トピックス
たいへん長らくお待たせしました。
8月27日に行われたオープンスクールでいただいた質問への回答です。質問が多かったので、前半と後半に分けさせてもらいました。今回が後半です。
今回お答えするのは、九国の施設、九国での生活、その他の3分野です。今月8日の第3回オープンスクールでも、ご質問をお待ちしています。
「第3回」では入試データ分析会もあります!
【施設について】
<Q1>
施設の広さはどれくらいですか?校内は全部土足でいいのですか?
<A1>
広さは実際に調べてみました。グラウンドや体育館などをすべて含めると、東京ドーム約2個分の敷地面積です。校舎内はどこでも土足でOKです。ただ、教室の前には下駄箱があって、九国生はスリッパにはき替えています。
<Q2>
学校にプールはないんですか?体育館にエアコンをつけてほしいです。
<A2>
プールはありません。なので、水泳同好会の生徒は、それぞれのスイミングスクールで練習しています。体育館のエアコンは私もほしいです!
<Q3>
校内がとても広く、階段も多いようですが、足の怪我をしたら移動が大変じゃないですか?
<A3>
大変だと思います。なので、怪我などがあれば、階の移動には2機あるエレベーターを使ってもらっています。
【生活について】
<Q1>
九国の定期テストはどんな形式ですか?普段の授業に実技教科もありますか?
<A1>
定期考査では、特に変わったことはしていません。他校と同じようなオーソドックスな内容です。実技の授業は、体育、家庭科、芸術の3つがあります。家庭科は男子も女子も共通です。芸術は、入学時に音楽と美術と書道から選べます。
<Q2>
放課後の自習をする時間は自由なのですか?生徒がわからないところを質問したりできますか?
<A2>
放課後の自習時間は自由に設定できます。クラブや塾がある生徒もいるので、残りたい人が残って勉強しています。今年度から帰宅用のスクールバスが出るようになったので、居残る生徒は増えているようです。わからないところがあれば、いつでも職員室で質問できます。どの先生も、生徒が納得するまで教えてくれるはずです。
<Q3>
どんな学校行事がありますか?文化祭ではどんなことをしますか?
<A3>
主な行事は、1学期の文化祭(咲橘祭)やクラスマッチ、2学期の体育祭、3学期の修学旅行などです。咲橘祭では、クラスごとの模擬店や展示、文化部の発表、ステージでのパフォーマンスなどがあります。
<Q4>
通学距離が長くてもクラブはできますか?県外からの通学もできますか?豊前から通っている人もいますか?
<A4>
通学距離が長くてもクラブはできます。過去に大分県から通いながら、サッカー部に入っていた生徒もいます。なので、県外からの通学も大丈夫です。大分県のほか、山口県から通っている生徒もいます。九国には朝の課外授業がないので、こうしたことが可能になります。豊前市から通っている生徒は何人もいますよ。
<Q5>
九国は、文系と理系に分かれないのですか?クラスは1クラス何人くらいですか?男女の席はバラバラですか?
<A5>
2年生になる時に文理に分かれます。詳しくはパンフレットを見てみてください。クラスの人数は、平均すると30名後半くらいだと思います。席は男女関係なく座っています。特に決まりはありません。
【その他の質問】
<Q1>
なぜ名前が"九国"なのですか?
<A1>
"九州国際大学付属高等学校"の略称です。ただ、九国というと大学のほうを指すこともあるので、本当は九国付といったほうがいいのかもしれません。世間では「付属高校=九国」で定着しているようです。
<Q2>
専門学校にも進学できますか?就職率は高いですか?
<A2>
専門学校への進学にも対応できます。実際に、看護系の専門学校に進む九国生は何人もいます。また、九国生の就職を希望する率は極端に少ないですが、毎年います。そうした生徒の就職率は高いと思います。過去にトヨタ自動車、安川電機、自衛官、警察官などへの就職があります。わずかですが、プロ野球選手として「就職」する生徒もいます。
<Q3>
私立高校だからこその強みを教えてください。
<A3>
公立高校との大きな違いは、変化への対応の早さです。現在、九国は学校改革を始めていますが、思いついたことをすぐに実行に移せる柔軟さは、九国が私立なればこそです。あとは、4つのグラウンド、3つの体育館など、施設の充実度も、公立にはない強みだと思います。
九国の第1体育館の下にある駐車スペースには、
かつてプールがあったという都市伝説も・・・。
これは校舎内です。どこでも土足でOKですが、
みんなスリッパに履き替えています。緑は3年生。
そして夜の自習の様子。九国生は頑張っています!
今日から九国付高の中間考査です。
これが終われば、2016年度も約半分を過ぎたことになります。もう半分がたてば多くの3年生は大学生に、1、2年生は上の学年に進みます。
九国生のみなさん、勉強が自己満足になっていませんか?その方法で結果につながりますか?学習の本質は、量より質です。質は高まっていますか?
ごまかしや時間つぶしの学習にならないように。
今日の早朝のエントランス前。試験の対策でしょうか。
スクールバスから降りてくる生徒の手にも教材が。
職員室では試験科目の確認中。緊張感があります。
同じ時間帯の教室前です。準特進クラスの生徒たち。
こちらは進学クラスとトップアスリートクラスです。
どのクラスでも、こうして最後の確認をしていました。
試験開始直前です。問題用紙を配布しています。
配布後から開始のチャイムまでが一番緊張します。
中間考査がスタート!一斉にペンが動き始めます。
中間考査は来週の火曜日まで。みんな頑張って!
今回は九国の掃除時間を撮影してきました。
どの学校にも掃除の時間はあると思いますが、九国は校舎が大きいので、外部業者に清掃を依頼する部分と生徒が担当する部分が分かれています。
自分たちが使う場所かそうでないかは関係なく、みんなで使う場所はみんなできれいにしておきましょう。汚れた環境では気持ちもふさぎがちになります。
学校だけでなく、自分の部屋も掃除してますか?
放課になって、生徒が続々と廊下に出てきました。
担当になっている生徒たちはこれから清掃です。
そういえば、多くの生徒が冬服に切り替わっています。
ここでは阪本先生が一緒に掃除をしていました。
一通りの掃除が終わって机を元に戻しています。
自習教室も、こうして生徒がきれいにしてくれます。
廊下も同じ。通行量が多く、汚れやすい場所です。
そして、職員室にも生徒が掃除に来てくれます。
きみたちのおかげで毎日とても快適です。ありがとう!
というわけで、今回は放課直後の九国内でした。
週末の九国にも生徒の姿があります。
普段から休みの日も教室で受験対策をしている3年生は目に留まるのですが、今は中間考査の直前なので、1、2年生もたくさん学校に来ています。
職員室には教員もいるので、何かわからないことがあれば質問することもできます。生徒がやる気になっているならば、教員もそれに応えます。
2学期の中間考査は、今月の4日からです。
昨日のエントランスです。朝からたくさんの九国生が。
涼しくなってきたので、冬服の生徒が目立ちます。
同じ日のオープンスペースです。自習机は満席。
ここはまるで図書館の自習室のような空間です。
情報教室では豊島先生が生徒と話していました。
そして職員室。入口付近は質問の生徒でいっぱい。
少しでも空いている場所は、こうして質問コーナーに。
3年生は考査の準備と入試の対策で忙しそうです。
理科や数学の先生には、次々と質問がやってきます。
みなさんは、この週末をどのように過ごしていますか?
先日、本田先生が表彰式に出席ました。
これは、生物研究部が調査している皿倉山の植生研究に関する「中路賞」の授賞式です。論文の内容や研究指導が、選考委員に評価されたようです。
本田先生も、クラブを代表する受賞だと喜んでいました。この他にも、インターアクト部の活動証明書授与式があるなど、九国の文化部は今年も元気です。
中間考査が終わったら、またクラブが再開ですね。
表彰式の会場で、表彰状をもつ本田先生です。
その論文は、この学術誌に掲載されたそうです。
皿倉山の植生を、非常に精緻な図で表しています。
さて、こちらはインターアクト部の活動証明書授与式。
年間10件以上の活動が公式に認められました。
これからも社会に貢献する活動を続けてください!
そのほかにも、九国には約20の文化部があって、
それぞれのクラブが、日々熱心に活動しています。
運動部の活躍に注目が集まりやすい九国ですが、
文化部も頑張っています。秋は文化の季節ですね。
九国は10月4日から中間考査です。
考査の1週間前からは原則としてクラブの練習は中止なので、放課後の校内で居残り学習をする生徒の数がぐっと増えます。みんな一生懸命です。
気がつけば今日で9月も最終日。気候も涼しくなってきて、学習するには良い環境になってきました。ただ、暗くなるのも早いので、帰りは気をつけて。
ぜひ、帰宅用のスクールバスを使ってください。
放課後のエントランスホールにやってきました。
ここの自習用の机は、職員室に近いのでいつも満席。
自習で定番の3Fオープンスペースにも生徒が。
それぞれがやりやすい場所で学習しています。
もちろん教室にもたくさんの生徒が居残っています。
後ろの黒板には受験に臨む級友へのメッセージが。
3年生は、どのクラスでも緊張感が漂っています。
廊下で先生と話す生徒。何かの質問でしょうか。
今年は廊下で学習している生徒が目立ちます。
どこで学ぶか、どのように学ぶかは、人それぞれです。
九国では、定期的に大学の講義を開講しています。
昔から大学出前授業とよんでいる行事で、今年も複数回予定しています。先日、そのうちの1回があっていたので、ちょっとお邪魔してきました。
協力してくださったのは、福岡女子大、福岡県立大、山口大、西南学院大、そして本校と系列校の九州国際大です。みなさま、ありがとうございました。
大学での研究は、高校での授業とは一味違います。
福岡女子大の「日本語と英語を比較する」の会場。
九国生は、自分の希望する大学の講義に参加します。
山口大の「原生生物の世界~人との関わり~」
生徒たちがのぞきこんでいるのは何でしょうか?
「自分も相手も大切にするコミュニケーション」は、
福岡県立大の講義です。内容が気になります。
西南学院大の「私たちの記憶の仕組み」は視聴覚室で。
心理学は、毎年一定の人気がある学問領域です。
九州国際大の「お金の貸し借り~借金を返しすぎたらどうなるか~」
最近、法律事務所のCMでもよく耳にするお話ですね。
九国に衣替えの季節がやってきました。
九国の夏服は男女とも淡いグレーを基調とした落ち着いたデザインですが、冬服は黒をベースとしています。赤のネクタイやリボンがよく映えます。
10月の上旬には冬服へ完全移行します。1、2年生にとっては久しぶりの、3年生にとっては最後の冬服です。そういえば、朝晩は肌寒くなってきましたね。
徐々に秋の深まりが感じられる九国です。
九国の男子の夏制服は、こんなデザインです。
女子はこんな感じ。どちらも軽い素材でできています。
そして、今は衣替えの期間に入っているので、
こうして男女とも夏服と冬服の混在が見られます。
男子生徒は、まだ夏服のほうが多いようですが、
女子生徒の間では、ずいぶん冬服が増えています。
夜になると少し肌寒くなるからかもしれませんね。
暗くなるのも早いので、帰宅する時は気をつけて。
なお、冬服への完全移行は10月11日からです。
この姿を見ると、いよいよ秋の訪れを感じます。
先日、学習塾様対象の学校説明会を実施しました。
会場は例年どおり、九州国際大学のKIUホールでした。ご多忙中にも関わらず、約200名の先生方のご参加がありました。ありがとうございます。
なお、今年度からはKIUホールでの説明会の後に本校へ移動し、ご希望の先生方に付属中高のいつも通りの授業風景を見ていただきました。
我々は、「普段のまま」こそ本当の情報公開だと考えます。
ここはKIUホール。学校説明会の会場です。
九国改革の現状を、できるだけ詳しく説明しました。
これからの九国について、藤田副校長からの話も。
説明会の後は、希望する先生と一緒に授業見学へ。
特別な準備はさせず、普段のままをお見せしました。
全学年の全クラスを、自由に見ていただけます。
ここは3年生の進学クラス。教室内にも入れます。
こちらも同じ。見たいクラスを自由に見てください。
これはアクティブラーニングを試行している授業です。
見学会は好評でした。ご参加ありがとうございます。
※今回、時間の都合で参加できなかった塾の先生もいらしたようなので、来年は見学時間を変更するなど、改善を加えたいと思います。
九国の書道部がボランティアに行ってきました。
訪問先は、先日の熊本地震で大きな被害を受けた益城町の介護施設です。書道部顧問の長沼先生の知り合いの方を通じてのボランティアでした。
書道部員たちは、震災の被害状況を目の当たりにして驚いていたようです。今回の活動で、わずかでも被災者の方の心が和んでもらえれば幸いです。
一日も早い復興を、心から願います。
被災地を訪れた書道部員。家屋が崩れています。
現地の方に被害状況を解説していただきました。
そして訪問先の介護施設へ。練習の成果を披露!
入所者の方々が見ている中で、やや緊張しています。
顧問の長沼先生も、部員と一緒に筆を握りました。
そしてこれが完成した作品。温かみのある字です。
この作品にはくまモンの似顔絵も添えられています。
仕上げに、入所者の方にも参加してもらいました。
最後にレクリエーションも。和んでもらえたでしょうか。
書道を通じて、少しでも社会貢献ができれば幸いです。
昨日は九国の土曜セミナーでした。
平日に行われている正規の授業とは別の時間割りで、いつもとは異なる雰囲気の授業になっていると思います。ライバルに差をつけるいいチャンスです。
講座中の校内を歩いていると、普段と違う様子の講座を見つけたので、ちょっと撮影してみました。急なカメラに驚いていた先生もいたようです。
協力してくださった先生たち、お邪魔しました!
これは昨日の九国内です。ちょうど休み時間でした。
どの学年でもこうして特別講座が開かれています。
こちらは佐藤先生が行う2年生の数学です。
こちらは宇都先生が受けもつ1年生の国語の時間。
政府が推進しているアクティブラーニングの先取りです。
どういう取りくみをやっているのかは、まだ秘密。
九国の土曜セミナーは、このように行われています。
今回のおまけ。休み時間の1年生の教室内です。
先日、JR戸畑駅横の「ウェルとばた」に行ってきました。
毎年おこなわれている開心塾様の私立高校進学説明会への参加のためです。今年も多くの塾生と保護者の方々が九国の話を聞いてくださいました。
受験生にとって、高校選びは一生に一度の選択です。公立も私立も、北九州には個性的な高校がいくつもあります。きみの志望校はどこですか?
開心塾様、説明会へのお招きありがとうございました。
まずは生徒会長の近藤さん(高須中)が九国を紹介。
その後、小林先生から学校の説明がありました。
続いて、各高校のブースに分かれての個別説明へ。
いろんな中学校の生徒たちが話を聞いてくれました。
こういう時にしか相談できないこともあったのでは?
今年は海外留学に関する質問が多かったようです。
ここで説明を聞いている眼鏡をかけた男の子は、
本校の岡村先生の甥っ子なんだとか。ようこそ九国へ!
中学生にまじって、熱心な保護者の方の姿もありました。
これから苦しい時期に入りますね。がんばれ受験生!
今回は、ちょっと展望食堂に出張してきました。
九国生は昼休みになると好きな場所で昼食をとります。なかでも特に人気なのが展望食堂です。晴れていると、東は山口県、西は鞍手の山が見えます。
食堂にはたくさんの座席が準備されています。、定食やカレーを食べる生徒もいれば、家から持ってきたお弁当を持込んで食べいている生徒もいます。
のどかなお昼のひとコマを、どうぞ。
昼休みになってすぐの食堂。女子生徒の集団です。
弁当を食べる生徒と、トンカツラーメンを食べる生徒。
こちらの男子生徒たちはみんなカレー好きのようです。
メニューは全部で数十種。卒業までに制覇できるか?!
生徒にまじって先生も発見!ちゃんぽんが美味しそう!
女子生徒がもっているのはソースかつ丼のようです。
友だちのお昼ご飯をちょっといただいているところ。
もちろん、お昼ご飯を食べる場所は食堂のほかに、
教室も使われます。体育の授業の前のようですね。
おまけ。友だちの分の弁当を持ち帰る前生徒会長。
秋になり、日が落ちるのが早くなってきました。
九国の校内も秋らしい涼しさに包まれています。この時期の放課後は、何となくものさみしげな雰囲気があるもので、風景の色彩も淡く感じます。
今日はそんな放課後の九国をご覧ください。春の薫るような華やかさや、夏のはじけるようなエネルギーはありませんが、秋には秋の良さがあります。
みなさんにとって、今年の秋はどんな秋ですか?
放課後になってすぐの校内です。まずは職員室へ。
3年生が何か相談しています。進路の件でしょうか?
広い職員室の入口で先生の座席を探す1年生です。
職員室を出てすぐの廊下。今日も生徒と教員の姿が。
そのまま、まっすぐエントランスに出てきました。
涼しいエントランスには自習の生徒が集まっています。
普段はあまり見かけない生徒も、いつもいる生徒も。
エントランスの隅では教員と生徒が談笑していました。
帰宅しようとしている男子生徒とすれ違いました。
外は薄暗くなっても、教室内は明るい九国です。
お待たせしました。ようやく全て読み終えました。
今回も、8月27日(土)の第2回オープンスクールでの質問に回答します。過去にも同じ質問があった場合は、こちらのページにも回答があります。
スクールバスに関する回答、クラブ活動に関する回答、留学に関する回答は、それぞれのリンク先を参考にしていただくとわかりやすいと思います。
10月の「第3回」でもご質問をお待ちしています!
【クラブ活動について】
<Q1>
運動部は初心者でも入れますか?勉強との両立はできますか?
<A1>
運動部は初心者でも入れます。ただし、「男子の野球部」と「女子のバドミントン部」はトップアスリートクラスからしか入部できません。勉強との両立はできますし、実際にしています。特進クラスにいながらサッカー部で活躍している生徒や、難関クラスにいながら弓道や吹奏楽をやったり生徒会で学校運営に関わったりしている生徒もいます。
<Q2>
生徒会はどんな活動をしていますか?文化部のかけもちはダメですか?
<A2>
九国の生徒会は学校行事の大半で、教師と一緒に運営に関わっています。生徒会がないと、九国の学校行事はうまくいきません。文化部のかけもちができるかどうかに関しては、クラブによると思います。できるところもあると思います。
<Q3>
トップアスリートクラスはどんな受験方法なのですか?トップアスリートクラスに文化部の枠はないのですか?
<A3>
受験方法は推薦入試のみです。推薦入試の内容は、基礎体力テスト、専門実技テスト、面接の3つです。なお、「アスリート」と銘打っているだけに、文化部の推薦枠は設けていません。
【クラスや留学について】
<Q1>
クラスのステップアップをする生徒は少ないですか?S特進から難関にいく生徒はいますか?
<A1>
ステップアップする生徒は、全学年で数十人います。その時の成績によって人数は大きく変わるので、目安の人数は説明しにくいです。S特進から難関にいく生徒は、複数名いる年もあれば、1人しかいないような年もあります。こちらもすべて本人の成績次第です。
<Q2>
九国の生徒数は何人ですか?クラスごとの人数を聞きたいです。
<A2>
全学年の全クラスを説明すると大変なので、今の1年生を例にします。難関とS特進を合わせて約60名、特進が5クラスで200名を少し超えるくらい、準特進は4クラスで約160名、進学が4クラスで約160名、トップアスリートが2クラスで約70名です。合計約650名です。
<Q3>
海外研修や長期留学に参加する条件は厳しいのですか?
<A3>
海外研修に関しては、希望すれば誰でも参加できます。長期留学の際は、仲介業者の試験を受けます。そんなに難しいものではありませんが、その成績によって行ける国の選択幅が広がるようです。
これは韓国の培花女子高校での研修の写真です。
培花女子高校は韓国の名門。一緒に授業を受けたり、
各地の史跡を見て回って見聞を広げたりします。
こちらはオーストラリアのランコーン州立高校です。
こうして姉妹校で授業を受けたり、語学を学んだり、
世界トップレベルの大学を見せてもらったりします。
こうした海外研修には、特に参加要件はありません。
《過去のシリーズはこちら!》