トップページ > トピックス
梅雨になって、じめじめした日が続きますね。
今週末は梅雨の晴れ間で、めずらしく太陽がのぞいていました。そこで、久しぶりにカメラを持って、夕方の敷地内をいろいろと撮り歩いてみました。
夏が近づいているので、どのクラブも汗を流しながら熱心に練習していたようです。来月になれば、さらにいろんな大会や試合が始まることでしょう。
学業にもクラブにも、一生懸命な九国生であってください。










現在、平成28年度の教員採用情報を公開しています。
九国は北九州の代表的私立進学校として、半世紀以上の伝統と進学実績があります。共学化にともなう諸改革も始まり、6年連続で受験者数県下1位です。
我々は古い常識を破り、新しい私学像を模索しています。公立志向が強い北九州にあって、九国は4年連続で第一希望入学生40%を超えるまでになりました。
九国は、進路実現のために生徒の学力を伸ばしてくれる先生や、生徒の人生と真剣に向き合い、熱く指導してくれる先生を求めています。一緒に九国生を笑顔にしましょう!
教員採用の詳細は、下のページをご覧ください。






昨日、全校でクラスマッチの選手選出がありました。
種目はバレーボール・バドミントン・ドッジボール・卓球です。また、男子のサッカー、女子の大縄跳びもあり、各競技の上位クラスにポイントが付きます。
出場競技はクラス単位で自由に決められます。ポイントの高い人気競技で上位を目指したり、競争率の低い競技で得点を稼いだり、クラス間の駆け引きがあります。
本番は7月6日(月)、7日(火)。総合優勝はどのクラス!?

出場種目決めは生徒自身で行ないました。

自分たちで話し合いながら選手を決めていきます。

男女別に参加する競技を相談しているようです。

教員に頼らず、自分たちで決めるのが九国の伝統!

どのクラスでも生徒主導で話し合われています。

徹底して勝ちにこだわるのか、競技を楽しむのか。

クラスの数だけクラスマッチの楽しみ方があります。

今年の総合優勝はどのクラスになるでしょうか?
「もっと九国を知りたい!」との声に応えて365日ブログを更新中!
九国ブログは土日祝日や長期休暇中も、年末年始も、一日も休まず更新して4年目。本当に「毎日」の更新です。今日も見てくれてありがとうございます。
現在、1日のアクセス数は少ない日でも1600件を超えるようになりました。見てくれる人がいてこその九国ブログ。やってほしい企画があったらご連絡を!
さて、2015年5月のアクセス集計です。 ※( )内はアクセス数
1位 今日は九国付高の授業参観でした (2183)
2位 普段はとなり同士で練習しています (2153)
3位 たまにはこんな風景も (2109)
4位 今年もアレの作成が始まっています (2092)
5位 ゴールデンウィークの恒例行事② (2068)
先月16日におこなわれた授業参観の記事がトップでした。あの日はたくさんの保護者の方々に、九国の普段の授業を見ていただきました。
もっと九国の普段を見たいときは、この九国ブログで!

先日の咲橘祭には浴衣で参加した九国生も!

今回はそんなきれいな浴衣を集めてみました。

夏のお祭にはこんな姿がよく似合います。

付属中学校の生徒とも一緒に撮影しました。

涼しげですね。これからの季節にはぴったりです。

なかにはこんなたくましい浴衣も見つけました。

以上、咲橘祭で見つけた浴衣の生徒でした!
九国伝統のクラブにウェイトリフティング部があります。
先日のインターハイ予選(県大会)で、そのうち2名がインターハイ出場を決めました!53kg級の西浩生(富野中)と、69kg級の佐野大河くん(板櫃中)です。
これで九国のウェイトリフティング部の全国大会出場記録は、40年連続を達成!なお、これまでに4人の全国チャンピオンを輩出しています!
これからも応援をよろしくお願いします!

ウェイトリフティングの練習場にやってきました。

筋トレのためのさまざまな器具がそろっています。

数十kgものバーベルを持ち上げているところ!

3年生の西くん。競技を始めたのは高校に入ってから。

2年生の佐野くんも高校から競技を始めた初心者。

この日も顧問の守先生(保体)から指導を受けていました。

初心者からのインターハイ選手!目指すは頂点!
先週末、今年度最初の出前授業がありました。
九国では毎年様々な大学の先生におこしいただき、専門的な講義を受けさせてもらっています。こうした経験は将来の進路選択に役立つはず。
今回お呼びしたのは、福岡教育大、九州大、佐賀大、福岡大、九州国際大の5大学です。協力してくださった先生方、ありがとうございました。
九国生たちは、一足先に大学生気分でした。

「劇場・ホールにおける音響と現代の工学技術」(九州大)。

会場には理系の生徒たちが集まっていました。

他の会場にもたくさんの生徒が集まっています。

こちらの講義は、「生薬学入門」(福岡大)。

薬学に興味をもつ生徒たちが参加していました。

福岡教育大の先生による「平方数について」。

佐賀大の「大学における食品と健康に関する研究」。

「民法~借金を返しすぎたらどうなる~」(九州国際大)。

講義が終わると、個別に質問にいく生徒もいました。

これがきっかけで、将来の道が定まるかもしれませんね。
先日の咲橘祭にはたくさんのお客様がいらっしゃいました。
例年来客は1000名弱なのですが、今年はなんと約2000名!付属中学校の来客は含めていないので、実際はもっと多かったはずです。
そんな来客の中にはたくさんの卒業生もいました。母校に戻ってきた卒業生たちは、職員室にも顔を出してくれました。そこで、【前編】に続いて今回は卒業生特集!
いつまでも母校を愛してくれてありがとう!

校内で吹奏楽部の卒業生を見つけました!

彼女たちは今年卒業したばかり。おかえり!

一般のお客様に混じってたくさんの卒業生を発見!

職員室まで顔を出しくれる卒業生もいました。

在学中にお世話になった先生と談笑しています。

みんなすっかり大学生らしく垢抜けていました。

右の山下さん(福教大)は昨年もきてくれました!

卒業生のセルフィーを使って記念撮影する元担任。

卒業生の笑顔に会えるのは、教員の喜びの1つ。

時間ができたら、またいつでも遊びにきてください。
昨日は九国の土曜セミナーの日でした。
保護者の方から「ブログで授業の様子が見たい」との声をいただいていましたので、そっと授業を撮ってきました。中には最後までカメラに気付かないクラスも。
撮影したのは、難関クラスから進学クラスまですべての教室です。生徒や授業担当者には予告していませんでしたので、突然の撮影です。
ありのままの九国の授業風景をどうぞ。

準特進クラスです。石松教頭が数学の授業中。

1年生の難関クラス。今村先生の数学です。

こちらの特進クラスは元兼先生の古典でした。

同じく特進クラス。須本先生が英語の授業中。

S特進クラスでは桑野先生が英語のペアワーク。

互いにコミュニケーションをとりながらの授業です!

進学クラスは森先生の数学。協力して解法を導いています。

どのクラスも、このような雰囲気での授業でした。
昨日の朝、1年生が花をもって職員室にやってきました。
なんでも、登校していたら学校の近くに住む方から、家で咲いていた花をいただいたとのこと。場所は九国の門の前まで続く「望玄坂」の途中だそうです。
あたたかいお心遣いをありがとうございます。生徒・職員一同、朝から心がなごみました。九国は地域に支えられていることを、改めて感じました。
いつも九国生をやさしく見守っていただき、感謝申し上げます。

いただいた花は菖蒲のようです。さっそく花瓶へ。

受け取ったのは神木さん(九国付中)と山崎さん(九国付中)。

ひとつは九国の保健室前に飾らせてもらいました。

もうひとつは職員室内の洗面台に。立派なお花です。

この通学路の先であったエピソード。ありがとうございました!
九国にはインターアクトクラブがあります。
これは地域の活動やボランティアに参加するクラブで、部員たちは北九州マラソンの補助員として参加したり、募金活動に参加したりしています。
先日も顧問の山田先生(英語)と部員が、JR小倉駅前で東日本大震災に関する街頭募金に協力しました。被災地の復興はまだ道半ばです。
あの大災害から4年。まだ忘れてはいけないはずです。

JR小倉駅前で街頭募金活動をおこなう部員たち。

参加者は、2年生10名と1年生15名です。

たくさんのご協力をありがとうございます!

なかにはこんなにかわいい協力者もいました。

東北の復興はまだ半ば。あなたにできる協力を。
先日行なわれた咲橘祭を振り返ってみました。
九国の文化祭「咲橘祭」では、クラブだけでなくクラスでオリジナルTシャツを作っているところもあります。今回はそんなTシャツの一部を紹介します!
Tシャツ作りは、デザイン作り、業者との交渉、発注、集金などほとんどを生徒自身でやっています。これは、咲橘祭だからこそ学べる社会勉強です。
机上の学問だけが勉強ではありません。

これは3年5組です。ずいぶん派手なデザイン!

3年3組はたくさんの手のひらをプリントしました。

3年13組は夏っぽい爽やかな色のシャツ。

3年8組は他とは違うポロシャツタイプでした。

3年4組のイメージは雲でしょうか?水滴?

こちらは2年4組です。胸のマークは「Ⅳ」!

2年13組は自動販売機がテーマのようです。

2年9組もポロシャツタイプでした。涼しげです!

1年生の一部のクラスでも!これは1年S組です。

ちょっと小悪魔なデザインは1年5組でした!
バドミントン部がインターハイ県予選で快挙です!
団体戦で2年連続の男女アベック優勝を達成し、男子は5年連続19回目、女子は19年連続33回目のインターハイです。
また、個人戦でも強豪校との激戦を制し、のべ10名がインターハイ出場を決めました。しかし、選手にとって県大会は通過点。目標は全国の頂点です!
バドミントン部のみなさん、おめでとう!
【インターハイ出場者(個人戦)】
《シングルス》
男子:藤田将徳くん(筑紫野中)、川口寛祐くん(九国付中)
女子:松山奈未さん(九国付中)、松本 茜さん(楠中)
《ダブルス》
男子:藤田将徳くん・川口寛祐くん
女子:重田美空さん(九国付中)・田島優乃華さん(猪苗代中)
石橋 舞さん(九国付中)・松山奈未さん

開会式で九国男女が返還した優勝旗は両方再取得!

団体戦男子決勝。前右が川口くん。奥左が藤田くん。

インターハイでも上位入賞を目指して頑張ります!
1年生恒例の「ラブアースクリーン」がありました。
これは、1年生約570人がクラスごとに手分けして、九国周辺地区の清掃をおこなうものです。今年も空き缶やタバコの吸殻など、たくさんのゴミを回収しました。
また、九国ではラブアースクリーンの時だけでなく、毎朝通学路を生徒が清掃しています。「誰が捨てたのか」より「誰が拾うのか」。捨てる人もいつかわかってくれます。
1700人が一つ拾えば、1700個のゴミが消えます。










高校教育の課程は、これまでに何度も変えられてきました。
いわゆる「旧課程」・「新課程」というものです。時代に合わせて生徒に求められる学力や能力は変化しますし、その内容に合わせて大学入試も変わります。
先日、九国の福岡英語力向上プロジェクトの第14回研究会でそうした課程に関する話し合いがあり、現場からの様々な意見が出されていました。
"Team くわけん"は、鋭意活動中です!




※"Team くわけん"は参加者を募集しています!
福岡県の英語力向上を一緒に模索しませんか?小学校、中学校、高校、大学、予備校、塾、英会話スクールなど、校種は問いません。他校の先生も大歓迎!
【お問い合わせ先】
team.kuwaken@gmail.com
福岡英語力向上プロジェクト "Team くわけん"
代表 桑野健太郎 (九州国際大学付属高校教諭)
今回も昨日の咲橘祭の様子を紹介します!
今日は、主に第1体育館で行なわれたステージ発表の写真です。本当は全部紹介したいのですが、膨大な枚数ですので、泣く泣く10枚に絞りました。
ここに紹介している人・グルーブ以外でも、多くの九国生がステージで躍動していました。保護者、友人、他校生など外部からのお客様は約2000人!
咲橘祭史上過去最高の人手でした。ご来場ありがとうございます!









