未明の地震には驚かされました。
北九州では被害はないようですが、交通機関が乱れているようです。九国でも付属中学校が本日の授業を中止にするなど、影響が出ています。
付属高校は週休2日制なので、土曜に授業はありません。ただ、校内には何人もの生徒たちがいます。自習などで学校に出てきた生徒たちです。
今日はそんな校内を撮影してきました。
今日の午前中の校内。廊下にいた生徒たちです。
こうして当たり前のように学習できることに感謝を。
オープンスペースの自習ブースにも生徒がいました。
この机は人気で、平日は場所の確保が難しいんです。
生徒が学校に出てくる以上、当然教員も出てきます。
九国は教員と生徒の距離が近く、職員室も明るいです。
九国は生徒のための学校です。なのでいつ質問にきても、
校内施設を活用してもらっても構いません。
教員はきみたちのまっすぐな気持ちに必ず応えます。
昨日は全校生徒の身体測定でした。
身長や体重を計るだけでなく、1年間健康に過ごせるように内科や歯科の検診も行いました。昨年と比べてどれくらい成長していたでしょうか。
九国ではこうした身体測定にも、生徒会の生徒が深く関わります。器具の準備、片付け、測定の補助などは、全て生徒会の保健委員が担っています。
自分で考えて動いてくれる生徒が多くて助かります。
教員が測った記録を筆記しているのは保健委員です。
赤のアディダス体操服は入学したばかりの1年生。
九国で、心も体もまっすぐに成長していってください。
こちらは内科検診の様子。黄色の体操服は3年生。
一般生徒の測定・診察の裏で、次の準備をする生徒。
その道具をもっていく青の体操服の生徒は2年生。
体育館でのスケジュールが終わったら教室へ。
教室では、担任が視力と聴力を測定しました。
余った時間で、咲橘祭の話し合いをするクラスも。
1年生にとってはこれが初めての咲橘祭ですね!
昨日、新入生へのクラブ紹介がありました。
どのクラブも後輩の獲得に一生懸命で、制限時間を上手に使ってあの手この手で勧誘をしていました。動画で紹介したかったのですが、今回は写真にて。
九国には約40のクラブ・同好会があります。どうしても運動部の陰に隠れがちですが、九国では文化部だって精力的な活動をしています。
まずは運動部の紹介から!
唐突な馬の登場。剣道部はインパクトで勝負のようです。
会場に器材を持ち込んで普段の練習を実演したり、
高校生らしいダイナミックなプレーを見せたりしました!
バドミントン女子ダブルスJr世界ランク2位の松山さんも!
ボールを使わないクラブはステージに上がって、
コミカルな寸劇で新入生たちを笑わせたりしました。
驚いたり笑ったりしながら説明を聞く新入生たち。
どのクラブ・同好会にもそれぞれの魅力があります。
中学校ではできなかった経験を、九国でしてください!
以上、運動部の一部を紹介しました。文化部は後日!
昨日、九国で対面式がありました。
新たに九国生となった約650名の1年生たちと、先輩たちとの顔合わせの式です。まだ1年生の制服姿は初々しく、どこかぎこちなく感じました。
高校では、中学校までのやり方が通じないこともあります。ここは九国です。九国には九国のルールがあります。郷に入っては郷に従ってください。
先輩の背中を見ながら、早く九国生らしくなってください。
対面式の会場です。並び慣れた先輩は点呼もスムーズ!
先輩がそろった後、新入生が会場に入ってきました。
新入生だけで約650名。短時間で並ぶのはまだ難しそう。
慣れてくれば、担任がいなくてもすぐ列に並べるはず。
西元校長の挨拶。「学校はみんなの家だと思ってください」
生徒会長の山道さん(守恒中)から歓迎の挨拶です。
生徒会長に象徴される九国生らしさを身につけましょう。
こうした礼儀などを自然に守れるのが九国生です。
新入生を代表して岩本くん(高須中)から先輩への挨拶!
2、3年生は先輩らしさを背中で示してあげてください。
九国では春休みに学習合宿をおこなっています。
参加人数が多いので2ヶ所にわかれての実施です。前回はそのうちの篠栗での合宿を紹介しましたので、今回はもう1ヶ所の阿蘇での様子です。
阿蘇には1年生の参加者もいました。この生徒たちもまもなく先輩になります。新入生たちから憧れられるかっこいい先輩であってください。
本当のかっこよさを決めるのは、見た目ではなく内面です。
ここは熊本県阿蘇市の研修所です。藤田教頭の挨拶中。
こうした機会にしか学べないことを学んでください。
一番広い研修室が一杯になるような人数です。
漠然と学ぶのではなく、目的をもった学習をしましょう!
これは今村先生の特別講義です。内容は数学です。
もちろん質問コーナーもあります。たくさんの先生が待機!
研修所のレクリエーションはいい息抜きになりました。
食堂の窓の外には広大なカルデラが広がっています。
学力だけでなく、マナーや礼儀も身につけます。
新学年になっても良いスタートを切れそうですね!
今年も九国では春の学習合宿を行いました。
行先は篠栗と阿蘇です。参加人数が多いので、2ヶ所にわかれての実施です。どの生徒も新学年のスタートを不安なく迎えるための準備をしていました。
この前卒業した3年生たちは、九国史上最多の現役国公立大合格を樹立することができました。この記録がわずか1年で塗り替えられるでしょうか?!
今回の写真は篠栗でのものです。阿蘇はまた後日!
他団体も春休みを利用して合宿しているようです。
たくさんの九国生が研修室で黙々と学習しています。
こちらの生徒も。服装は自由。体操服も多かったです。
こうして複数の研修室にわかれて学習しています。
自分の得意分野を伸ばしたり、苦手を克服したり。
別室には教員がいるので、いつでも質問できます。
そして合宿の楽しみといえば、やはり食事です!
よく食べ、よく語らい、よく学び、成長の春にしてください。
リフレッシュした後は再び学習へ。自分との戦いです。
新学年のスタートに向けて、準備が進んでいるようです。
昨年の法改正で選挙権は18歳からとなりました。
選挙権の年齢引き下げは戦後2回目で、日本の歴史に残る法改正でした。そしてこれにより、高校3年生も選挙権を得ることになりました。
選挙権をもつということは、ただ投票にいけるということだけではありません。知らずにとった行動が公職選挙法違反になることもあるのです。
権利と責任は一体です。正しい知識をもってください。
講演会場は第2体育館。こんなパンフレットもあります。
権利が増える一方、やってはいけないことも増えます。
早い生徒は、今年の夏の選挙でさっそく投票ができます。
話し合ったり、手を上げたり、面白い講演会でした。
会の後には修学旅行のフォトコンテストの表彰も!
受賞者のみなさんおめでとう!賞品も受け取っていました。
3月は九国にとってとても忙しい時期です。
卒業式が終わるとすぐに修了式があり、国公立大学の合格発表の結果を受け取りながら新入生を受け入れる準備をする、というハードスケジュールです。
そんな忙しい時にでも、卒業生が笑顔で職員室に遊びに来てくれると、慌ただしい気持ちがほっと和みます。今年も何度も癒されました。
今日の写真はそんな最近の九国内の様子です。
これは先日の入学2次手続きの時の様子です。
想定を超える600名以上の新入生が集まってくれました!
こちらは卒業生。今年もたくさん来てくれています。
左は熊本で教師になる内くん!元担任の小林先生と。
昔の卒業生もいれば、この前まで九国生だった人も。
たまたま教科書販売の日に顔を出してくれた卒業生は、
後輩の前で受験に対する心構えを語ってくれました。
卒業後も母校愛をもってくれて、本当にありがとう。
一方、野球部1年生の福本くん(菊陵中)は短歌で入賞!
主催は同志社女子大。4万7千首の中から選ばれました!
3月になってから、春らしい日が増えましたね。
今月の17日は、もう修了式です。あっという間の1年間でした。さて、昨年からの企画として、今年度が終わる前に春からの九国を振り返ってみました。
みなさんが今年度を思い出してみたとき、どんなことが頭に浮かんできますか?1年生はもうすぐ先輩に、2年生はもうすぐ最上級生になります。
桜のつぼみも、ちょっとだけ大きくなってきたようです。
【4月】
世間:景気が上向き、日経平均株価が一時2万円台に!
九国:今年も定員を超える567名の新入生が誕生!
【5月】
世間:鳥取県にスターバックス1号店がオープン!
九国:咲橘祭が盛大に開かれ、入場者も大きく増加!
【6月】
世間:法改正で選挙権年齢が20歳から18歳へ引下げ!
九国:陸上部が39年間連続でインターハイに出場!
【7・8月】
世間:「明治日本の産業革命遺産」が世界遺産に登録!
九国:野球部が2年連続の甲子園出場でベスト8に!
【9月】
世間:ラグビー日本代表が南アフリカに歴史的勝利!
九国:戸畑区の鞘ヶ谷陸上競技場で体育祭を開催!
【10月】
世間:大村智氏、梶田隆章氏がノーベル賞を受賞!
九国:心あたたまる奇跡が、はるばる九国に飛来!
【11月】
世間:初の国産ジェット旅客機MRJが名古屋で初飛行!
九国:オープンスクール参加者数が過去最高を更新!
【12月】
世間:理化学研究所がアジアで初めて新元素を発見!
九国:バドミントン部員が日本代表に選ばれ、世界3位に!
【1月】
世間:大相撲初場所で福岡出身の琴奨菊が幕内初優勝!
九国:九国の卒業生3名が新春の箱根駅伝に出場!
【2月】
世間:FFGと十八銀行が統合し、日本最大の地方銀行へ!
九国:7年連続で福岡県最多の受験生が九国に挑戦!
今月は日本で、世界で、どんなことが起きるでしょうか。明るい話題が多いといいですね。この3月も九国に幸せなニュースが届きますように。
みなさんはコロイド溶液を知っていますか?
コロイド溶液とは、簡単にいうと小さな物質が液体中に分散したもので、濁っているけど沈殿をおこさない物質です。たとえば牛乳などがそうです。
コロイド溶液を利用してつくられるものとして、豆乳ににがりを加えてできる豆腐があります。生活の中にも科学的な反応が活かされているんですね。
なお、この説明は理科の大坪先生にしてもらいました。
2年生が実験をしています。授業担当は西村先生。
半透膜を用いて透析を行おうとしているところです。
実験してみることで、知識は定着しやすくなります。
これは西村先生がお手本を見せているところです。
こうして、各グループでコロイド溶液がつくられました。
レーザーを当てるとコロイド溶液中に光の線が見えます。
溶液内にだけ赤い光の線が見えるのがわかりますか?
この溶液に凝析用の塩を入れると沈殿を起こすはず!
九国の理系女子たち。今回の実験は成功のようです。
この中から将来の研究者が出てくるかもしれませんね!