先日、人体解剖見学に49名の九国生が参加しました。
これは6月1日に九州歯科大学で行なわれた見学会で、医療を志す高校生を対象に、本物の人体解剖に参加させてもらえるというものです。
この日は休日にもかかわらず、大学の4名の先生方から丁寧なご指導とご講義をいただきました。貴重な経験をさせていただき、ありごとうございました。
下に、参加者の感想文の一部を紹介します!
見学会の後、九州歯科大学の中庭で記念写真を撮りました。
【参加した1年生の感想】 抜粋
一番驚いたのは、私が思っていた体と実際の体が全然違っていたことです。例えば心臓の大きさです。自分のこぶしくらいの大きさだとよく耳にしていましたが、実際見てみると、本当にそのくらい、もしかしたらこぶしよりも大きく感じました。また肺は2体のご遺体とも黒くなっていました。先生に「この方は喫煙されていたのですか。」と問うと、「排気ガスなどで黒くなったんです」とおっしゃいました。ショックを受けました。自分の肺もだんだんと黒くなっているのかと思うと怖くなりました。
3体のご遺体の姿を見ると、正直、何年か前まで今の私たちのように生きていたとは思えませんでした。変わり果てていました。怖い、とはまた違う、でも人間のおもかげはある。初めて感じたこの気持ちは、私のこれからを強く考えさせてくれました。
解剖見学が終わって、帰り道の途中、友達とこんな話をしました。「今日の見学で、将来の夢、変わった?」と聞くと、友達は「いや、むしろ夢がかたまった気がする」と言っていました。私もそうでした。本当は、最初はこの見学がきっかけで、医者になる夢が揺れたらどうしようと心配でした。死への恐怖感が深まるのではないかと思いました。でも、ちゃんとご遺体と向きあうことで、死に対するイメージが少し変わった気がします。どう変わったかと聞かれたら、それはまだ明白ではありません。
やはり、人間の体の仕組みはすごいです。両手のひらにのる小さな脳という組織で、私たちは見たり聴いたり感じたりできましす。知らず知らずの間に進化を重ねてきました。長い歴史と未来の中で、私たちは生かされているんだと、そう感じます。
【参加した2年生の感想】 抜粋
私は人体解剖見学に行って、改めて人間の体の中は複雑だなと思いました。自分の予想していた以上に細かい場所まで血管が通っていて、いろいろなことが分かりました。まず、動脈の壁と静脈の壁の厚さの違いに驚きました。動脈の壁はゴムのように厚く弾力があるのに対して、静脈はすごく薄くてすぐに破れそうでした。
私の将来の夢は看護師ですが、死体もほとんど見たことがなく大丈夫なのかと少し不安がありました。しかし実際に見てみると、体のつくりについてすごく関心が持て、他にも知りたいことが増え、より一層看護師の夢が強くなりました。
日本の医療技術はすごく発達していると聞いたことがありました。でもそれは、ボランティアで亡くなった後の体を提供してくださる人たちがいて成り立っているのだなと思いました。今、看護師を希望している学生が少ない中で、たくさんの人たちにこんな体験をしてもらい、体のつくりを知ってもらうことで、人間についてもっとよく知ることができ、医師や看護師を目指す人が増えたらと思います。
私たちが貴重な体験をできたのは、九州歯科大学の方々、九国の先生方やたくさんの人達の協力があってだと思います。そんな方々に、とても感謝したいなと思いました。
【参加した3年生の感想】 抜粋
人体解剖見学で、実際に見ないと知る事のできないもの、感じる事ができないものを体験し、自分自身のあらゆるものに対する考え方を深めようと、参加させていただきました。見学を始める前の献体になられた方に対しての"黙祷"で、命を学ばせていただくのだと実感すると同時に、この見学で教わることをできる限り全部吸収しようと思いました。
私が最初に見たのは神経系でした。実際に自分の目で見る神経はかなり複雑で、教科書にのっていない所まで見せていただいて、驚きが大きかったです。
今回の見学を通して、参加しなければ分からなかった肺の硬さ、横隔膜の感触等を身をもって体験できたので、貴重な経験になりました。
私がこの人体解剖見学に参加させていただいて感じた事、知った事、学んだ事は絶対に無駄にならない事だと思うので、今後の私自身の興味の幅が広まると思っています。
先日、1年3組の教室でサプライズがありました!
担任の川端先生(英語)と、古典の授業を担当している元兼先生の誕生日祝いです!先生たちは生徒からのメッセージボートをプレゼントされていました。
九国では時々こうしたサプライズがあります。すべて生徒が自主的に企画してくれたものです。優しい生徒に囲まれて、我々教員も幸せです!
いつまでも、こんなあたたかい雰囲気の学校でありますように。
プレゼントをわたした後、1年3組の生徒たちと記念撮影!
飾りつけは直前までばれず、サプライズは成功でした!
元兼先生(国語)と川端先生(英語)です。おめでとうございます!
会の後、生徒と語らう川端先生を、生徒がローアングルで撮影!
先日、九国で大学の先生を招いての「出前授業」がありました。
講義をおこなってくださったのは、県内外5大学6学部の先生方です。生徒の参加は希望制でしたが、約260名の九国生が参加しました!
高校の受験と大学の受験はまったく違います。大学受験の際の選択肢は非常に多く、学部・学科まで数えれば、数千通りの選び方があります。
3年生になってからの進路選択では時間がたりませんよ!
九州国際大(法)の櫻井先生による「夫婦の法律」。
九州大(芸工)の金先生による「"学習"を脳活動から考える」。
福岡大(経済)の中島先生による「社会科学としての経済学」。
1年生から3年生まで、たくさんの九国生が参加しています!
佐賀大(農)の近藤先生による「環境保全と再生」。
福岡教育大の鈴木先生による「私たちの"学び"をめぐる今日的課題」。
福岡大(薬)の山内先生による「薬剤師の役目」。
自分の進む道は自分で決めましょう。人任せの生き方はダメです。
九国では、毎朝「朝の読書」を行なっています。
生徒たちが書物に触れる機会を少しでも増やそうということや、落ち着いた気持ちで一日のスタートを迎えようということが狙いです。
名著に触れるもよし、ベストセラーを選ぶもよし、薦められた一冊を読むもよし。この取り組みがきっかけで、きみの価値観を変えてくれる本に出会えるかも!
本を読まない人に成長はありません。きみの一冊は何ですか?
朝のホームルーム前、1年生の教室にお邪魔しました。
わずか10分間で、どれだけ本の中に入り込めますか?
この教室には早朝から黒板いっぱいに書き込みが!
クラスメイトの誕生日だったようです!授業前には消えていました。
「書物は青年の道案内であり、成人の娯楽である」 (ロバート=コリアー)
現在、九国には9名の教育実習生がきています。
実習期間は2週間か3週間かのどちらかです。先日、そのうちの2週間の実習が終わりました。実習の最後には査定授業もあったようです。
九国には、教師を志望して実習に戻ってくる卒業生が毎年たくさんいます。高校が楽しかったので教師を目指したという実習生もいて、とても嬉しいです!
もう1週間残っている実習生もがんばってください!
石川先生(関西大)の査定授業です。始まる前の休み時間!
いよいよ査定授業が始まります!場所は第2化学教室です。
前回の復習をしながら、今日の学習内容へと入っていきます。
生徒たちも協力的で、授業は順調に進んでいます。
やはり実習生は少し緊張している様子。がんばれ!
緊張の理由はこれでしょう。たくさんの先生が見にきています。
大学に戻っても、教職という夢を追い続けてください。
九国の文化祭「咲橘祭」も大盛況のうちに幕を閉じました。
この咲橘祭では、オリジナルTシャツをつくるクラスが毎年いくつかあります。今年も3年生がクラスごとのTシャツをつくっていたようなので撮影してきました。
クラスメイトの名前を入れたり、担任の先生の似顔絵を入れたりと、それぞれの趣向で個性的なTシャツができあがっています!
まずはN組から8組までの10クラスを紹介します!
3年N組です。黄色地に猫と魚の絵柄が入っています。
3年S組です。「32+1=∞」!足された1名は担任?
3年1組です。胸に大きく担任の似顔絵が入っています!
3年2組です。セーラー服のリボンのような絵柄です。
3年3組はシンプルで分かりやすいデザインでした!
3年4組です。おしゃれな絵柄のTシャツですね!
3年5組のTシャツには背中に翼がありました。
3年6組です。リサイクルマークが担任の名前に!
3年7組です。遠くからでもよく目立つ強めのピンク色!
3年8組です。この画像サイズだと見えにくいですが、上手な絵です!
※9組以降のTシャツは、また後日紹介します!
5月31日は、九国の文化祭「咲橘祭(さきつさい)」です!
現在、どのクラスもそれぞれの企画の準備を進めています。特に文化系のクラブにとっては一年のうちで最大の祭典となります!
九国生たちがみんなでつくった作品や展示品を、ぜひ見にきてください!各クラスの企画も趣向を凝らしたものばかりです。
みなさまのお越しをお待ちしています!
【一般のお客様へ】
・ご来場の際は、入口で受付をお済ませください。
・当日は周辺道路が混み合います。できるだけ公共交通機関をご利用ください。
・本校周辺の団地への駐車や路上駐車はやめてください。
・校内での飲酒・喫煙はできません。
・スリッパや上履きは必要ありません。
今年のポスターも完成!テーマは「綴(つづる)」!
このクラスはダンボールや模造紙で何かを作っていました。
廊下でも!クラスの装飾の準備をしているようですね。
こちらはかなり大掛かりなセットを作っていますね。
お化け屋敷の準備だそうです。綿密な計画を立案中!
エントランスでは文芸部が当日の打ち合わせをしています。
九国の咲橘祭は5月31日です。お待ちしています!
九国には『夢橘』という冊子があります。
これは、九国生が自分の時間や学習内容をマネージメントするためのもので、担任の先生との情報交換にも活用されています。
九国ではこうした新しい取り組みを、4年前にはじめました。今では北九州市内のさまざまな高校でも、同様の取り組みが行なわれています。
九国はこれからも、私立高校の新しいあり方を提案していきます。
これが『夢橘』です。表紙は九国のゆるキャラ「ふぞくん」です!
一週間の学習内容や、タイムスケジュールなどを記録します。
担任の先生と文面での交流も。意外な話が聞けたりもします。
今週末まで、九国では中間考査が行なわれます。
午前中で試験が終わると、多くの生徒が校舎内で自習しています。18時まで教室を開放しているので、校外で勉強場所を探す必要がありません。
どこで勉強するかは人それぞれ。でも、できるだけ静かな環境を選びましょう。音楽を聴きながらや、誰かと話しながらだと、「勉強したつもり」で終わりますよ。
考査を乗り切れば、次のイベントは咲橘祭です!
2年生が教室で自習をしています。夏服も増えましたね。
こちらではわからないところを教えあっていたようです。
カメラを向けたら気づかれました。古典の勉強中です。
2年生の進学クラスです。地理と日本史をやっていました。
ここでは佐藤先生(理科)が教室で質問にこたえていました!
みんなで静かに自習しています。こうした時間が一番伸びるとき!
明日は考査の最終日。自分の甘えに負けるな!頑張れ九国生!
昨日から、九国では中間考査が行なわれています。
1年生にとっては高校生になって初めての考査です。中学校のときと同じ感覚だと、九国では置いていかれてしまいます。九国生らしい準備をしましたか?
2年生は文系と理系に分かれて最初の考査ですね。今までにない科目も増えて、内容も濃くなったはず。3年生は受験に向けての通過点!
中間考査は23日(金)まで行なわれます!
初日の1時間目の様子です。手応えはいかが?
堤田先生(理科)が監督の準備をしています。まもなく2時間目!
休み時間中には、最後の確認をする生徒が廊下にあふれます。
3年生にとっては、定期考査は通過点。本番は冬の入試ですよ!
次の試験が始まる5分前には、席に戻っておきましょう。
普段は毎日笑顔でも、本気になるときは引き締まる。それが九国生!